国鉄191系電車(こくてつ191けいでんしゃ)とは、日本国有鉄道(国鉄)の直流電気検測用試験車(事業用車)である。電化区間の進展および信号設備の近代化にともない、架線や信号設備の保守・検査の機械化並びに自動化を図る一環として、1973年(昭和48年)5月に小倉工場で、余剰休車となっていた特急形車両の181系電車(サハ180-5・モハシ180-11)を種車とした改造により誕生したのが本系列である。従来の電気検測用電車としては、新製または改造によるクモヤ93形・クモヤ493系・クモヤ495系の3形式が存在していた。これらは架線のみを保守検査する目的のものでものであったが、本系列では架線と信号回路の同時検測を可能とした。測定用機器搭載のため、台枠・側構体および屋根は大幅な補強・改造が施工されたほか、床面高さを床下機器の関係から181系電車時代の1,110mmから125mm高くした国鉄新性能電車標準の1,235mmとした。前面形状は当時製造されていた183系電車に準じた高運転台・非貫通構造を採用したが、種車となった中間車の台枠をそのまま利用したため、183系のように丸みがなく平面的な前面となっている。側面は一部が埋められているが、種車の窓や扉は多くが再用された。車体塗装は583系電車や113系電車横須賀線色と同じ配色で、青15号地に前面および側面の上部と腰下部にはクリーム1号の警戒色とした。なお、警戒色は後年黄5号に改められた。作業能率・測定制度・作業安全性の向上・電気設備関係の保守体系近代化の点から高速性能も要求されたため種車となった181系電車の主要機器を踏襲しており、抑速ブレーキならびに自動ノッチ戻し機構付きのCS15F形制御装置・MR52D形主抵抗器・MT54D形主電動機・歯車比1:3.5を採用した。Mzc車クモヤ191-1とMzc'車クモヤ190-1のMM'ユニット方式により構成される。検測の主なものとしては、電車線路の集電性能・架線の磨耗状態・信号設備の電気的機能を走行しながらの自動測定検査である。種車はサハ180-5。ATSなど信号設備関係の検査を行う。種車はモハシ180-11。架線とその周辺などの電力関係の検査を行う。田町電車区に配置され、主に首都圏の通勤路線及び新潟地区の路線の検測に投入された。その後、山手線や京浜東北線でATC検測が可能な193系が製造されたため、1983年(昭和58年)2月に廃車された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。