国鉄ヨ8000形貨車(こくてつヨ8000がたかしゃ)は、日本国有鉄道(国鉄)が1974年(昭和49年)から1979年(昭和54年)までに製造した事業用貨車(車掌車)である。従来から使用されてきたヨ5000形やヨ6000形の補充や、それ以前の老朽化した車掌車や有蓋緩急車などの置き換え用として、1974年(昭和49年)から1979年(昭和54年)までに1,170両が製作された。製作メーカーは日本車輌製造・川崎重工業・三菱重工業・若松車輌の4社である。性能や外観は従来の車掌車から大幅に変化し、乗務環境を向上させた最新設備の形式として大量に製作され全国で使用されたが、1986年(昭和61年)に貨物列車の車掌乗務が原則廃止され、本来の用途を喪失した。翌年の1987年(昭和62年)に行われたJR移行では、添乗や控車などの用途に使用するため一部が承継されたが、使用頻度は漸次減少しており、淘汰が進んでいる。国鉄の量産二軸車掌車では、初めて便所(後述、車内設備を参照)やレジン制輪子が採用され、特に制動時の静粛性が格段に向上した。従来の鋳鉄製制輪子では制動時に車掌車の構造上(内部がほぼ空洞)共鳴音が激しく無線機の使用も出来ないほどであった。また、ヨ5000形やヨ6000形などの構造を全面的に刷新し、別途製作された完成車体を台枠にボルト固定するユニット工法が採用された。この車掌室ユニットはコキフ10000形やコキフ50000形の仕様を踏襲したもので、コストダウンと製造合理化が図られた。外部塗色は黒色である。室内設備は、照明の蛍光灯化、新造時より暖房の石油ストーブ化が行われたほか、車掌車内に便所も設置され乗務環境が向上した。本形式はコンテナ車と同等の車掌室ユニットをヨ6000形相当の台枠上に載せた設計ゆえ屋根が短く、デッキは完全に露出した特異な構造である。これは床下機器の艤装空間を確保するほか、軸距を確保し、高速走行時の安定性を維持するための設計である。懸架装置は二段リンク式で、二軸車ではあるが担いバネを柔らかくして最高速度85km/hでの走行を可能としている。製造初期の車両は最高速度65km/hの緩急車が多数残存していた北海道、および四国に集中投入され、北海道に投入された車両は寒冷対策として二重窓とされている。特殊用途の改造車として、以下の区分がある。1985年(昭和60年)8月3日・4日に高松-大歩危間で「バンガロー列車」というイベント列車が運転された。大歩危駅で窓に防虫網を貼り付けたヨ8000をバンガローとして使用するもので、編成はDE10+オハフ50+ヨ8000×18両であった。翌年には高松駅・松山駅 - 内子駅・伊予大洲駅間で「大洲内子バンガロー列車」という同様のイベント列車が運転された。伊予大洲駅で窓に防虫網を貼り付けたヨ8000をバンガローとして使用するもので、編成はDE10+オハフ50+ヨ8000×16両であった。1986年(昭和61年)の緩急車連結廃止により通常の貨物列車に使用されなくなったため、大半が余剰になり廃車になったが、1987年(昭和62年)4月の国鉄分割民営化では一部がJRに継承された。会社ごとの継承両数は、北海道旅客鉄道(JR北海道)が36両、東日本旅客鉄道(JR東日本)が55両、東海旅客鉄道(JR東海)が23両、西日本旅客鉄道(JR西日本)が4両、四国旅客鉄道(JR四国)が4両、九州旅客鉄道(JR九州)が16両、日本貨物鉄道(JR貨物)が148両の計336両であった。鉄道車両の甲種輸送や大物車による特大貨物列車への係員添乗用や工事用など特殊用途で、わずかながら現在でも使用されている。2009年(平成21年)4月1日時点の在籍数は、JR東日本に2両、JR西日本に1両、JR九州に1両、JR貨物22両の計26両である。本形式2両が1992年(平成4年)、長良川鉄道にトロッコ列車用として譲渡され、3001(とみか), 3002(はちまん)となったが、同列車の運転中止にともない廃車となった。1993年(平成5年)には1両が島原鉄道に入線した。ヨ8001の車番が与えられたが、同時期に入線したワム80000(ワム80001)と共に車籍編入はなされず工事車両として使用された。2015年(平成27年)には明知鉄道にヨ18080 、若桜鉄道にヨ8627が入線した。ただし、2016年9月6日現在、両車とも未入籍である。2016年(平成28年)には東武鉄道で運転予定のSL列車用に、JR貨物からヨ8634、JR西日本からヨ8709が譲渡された。東武での形式名は未定。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。