LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

江戸特捜指令

『江戸特捜指令』(えどとくそうしれい)とは、毎日放送・TBS系列で、1976年10月2日から1977年3月26日まで毎週土曜日夜10時から10時55分の時間帯に放映されたテレビ時代劇。全26話。将軍直属の秘密捜査班「隠し目付」(メンバーは6人、普段は町人として別々の仕事を持って生活している。)が探索の末、リーダーの作った台本に従った芝居で悪事の証拠を掴み、最後は悪党を斬り捨てる物語。「リーダーの作った台本に従った芝居」(劇中では一幕芝居という)は時にはエキストラを集め、建物を改造するという大掛かりなもので、この一幕芝居で悪党を騙すことがこの作品の特徴である。前作『隠し目付参上』の後を受け、「隠し目付シリーズ第2弾」として製作された。「隠し目付」という設定は共通しているが前作との物語的なつながりは無いものの、前作で登場したからくり人形が「菊千代」の名前で登場している。劇中では、将軍から一斎たち隠し目付にどの様にして指令が下されるのかは明らかにされなかったが、最終回において、将軍と隠し目付との繋ぎ役である老中(御木本伸介)が登場する。最終回ではその老中の悪行を一斎が暴き、さらに老中が隠し目付を暗殺するために雇った殺し屋集団と隠し目付との戦いが描かれた。基本的に、第1話に登場するゲストキャラの河内山宗春(ハナ肇)が捕縛され、獄死したとされる文政6年(1823年)から、最終回で将軍・徳川家斉が将軍職を辞する天保8年(1837年)までを描いている。また、それぞれの回に登場する年代と同じ時期に海外で起こった出来事を劇中のナレーションで説明している。第1話から第13話迄は、一幕芝居の後に隠し目付6人が悪人たちの前に姿を現すシーンでは、隠し目付がそれぞれの面を着けて登場し、各々の正体を現す際にはそれぞれの面が自然に剥がれ落ちる、もしくは自らの手で外した後、その面を悪人たちに向けて投げつけ(この時、水槽の水が渦を巻く映像をバックに、それぞれの面がズームアップした後に右(もしくは左)に避けるシークエンスが流れる)、その後隠し目付と悪人たちとの戦闘開始(その際、一斎が後述の決め台詞を叫ぶ)と言う手順であった。なお、第14話以降は隠し目付は面を装着せずに素面のまま登場、例のシークエンスも割愛された。さらに第18話以降は一斎の決め台詞もカットされ、一斎の「隠し目付参上!」の台詞とともに悪人たちとの戦闘を開始すると言う手順に変更された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。