LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

本多正重

本多 正重(ほんだ まさしげ)は、戦国時代から江戸時代前期の武将、大名。下総舟戸藩主。名前と経歴が良く似た本多政重は甥に当たる。天文14年(1545年)、本多俊正の四男として生まれる。兄正信と共に松平家康の家臣として仕えていたが、永禄6年(1563年)の三河一向一揆では一揆方の武将として兄と共に家康に敵対した。しかし永禄7年(1564年)に一揆が鎮圧されると家康に帰参した。その後は徳川家の武将として、遠江掛川城攻めをはじめとして、元亀元年(1570年)の姉川の戦い、元亀3年(1572年)の武田信玄との一言坂の戦い、三方ヶ原の戦いでは殿軍を務めて武功を挙げた。天正3年(1575年)の長篠の戦いにも参加して武功を挙げた。ところがその直後に徳川家から出奔して浪人となり、滝川一益に仕えて播磨神吉城攻めに参加している。そして一益のもとを去って前田利家に属して佐々成政と戦い、武功を挙げたが、前田家から去って会津に移った蒲生氏郷に仕えた。しかし文禄4年(1595年)に氏郷が死去すると、蒲生家でお家騒動が発生したため、蒲生家から去った。そして慶長元年(1596年)に徳川家に帰参している。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いでは検使を務めた。その功により家康から慶長7年(1602年)に近江国坂田郡内に1,000石を与えられた。慶長19年(1614年)からの大坂の陣では徳川秀忠に属して、参謀として功を挙げた。その功により、元和2年(1616年)7月に下総国相馬郡舟戸に1万石を与えられ、大名となった。翌年の元和3年(1617年)7月3日に死去。享年73。長男の正氏は秀次事件で殉死し、次男の正包も早世していたため、外孫で養子の正貫が後を継いだ。しかし正重の死後、2,000石を削減されたため、舟戸藩は正重1代のみで消滅してしまった。減封は正重の遺言と言われる。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。