xDピクチャーカード(エックスディーピクチャーカード、xD-Picture Card)は、富士フイルムとオリンパスが共同開発したメモリーカード規格である。2002年9月発売。メディアのサイズは長さ20.0mm×幅25.0mm×厚さ1.7mm、重さは2gで、主要なメモリーカード規格では小型の部類に入る。裏表、前後方向の誤挿入防止のため、断面形状が非対称である。端子は18ピンで裏面に配置されているが、剥き出しであるために指で容易に触れられるので、取り扱いには注意が必要。転送速度は後述の#容量と転送速度を参照のこと。富士フイルムとオリンパスは、それまでデジタルカメラの記録メディアとしてスマートメディアを採用していたが、スマートメディアの大容量化が限界に達していたこと、機器の小型化に際してより小型の形状が求められたこと、書き込み・読み出し速度が遅いことを理由とし、新たな規格を開発した。SDメモリーカードなどの既存規格ではなく、あえて新規格を立ち上げた背景には、この時点で両社がデジカメ市場に占めるシェアが非常に高く、強者連合として市場を牽引していく見通しが立てられていたことがある。しかし、両社のシェアはこの時期をピークに下がり始め、その後他社が参入しないxD規格がハンディとなってしまう悪循環を招くことになった。さらに、同じメモリカードであるSDメモリーカードやメモリースティックなどがデジタルカメラ以外にもオーディオ、ビデオ、携帯電話などにも採用されているのに対し、xDピクチャーカードはデジタルカメラしかサポートしていない(著作権保護機能がない)ことなどが普及の障害となっており、採用メーカーは規格提唱者である富士フイルムとオリンパスの2社のみとなっている(コダックも一時期採用していたが現在は採用していない)。著作権保護機能を付けなかった事により、SDメモリーカードよりも低コストで低価格になるはずだったが、普及率の差からSDメモリーカードより逆に割高になってしまい、量販店などでは同一の容量・メーカー品で数倍の値段差が付くことも少なくない。従来xDピクチャーカードのみに対応していた富士フイルム製のコンパクトデジタルカメラでは、2007年発売の機種からSDメモリカードとの両対応となり、2009年6月発売のFinePix Z300ではSDHC/SDメモリカード専用となった。またオリンパスも2008年発売の一部製品からMicroSDアタッチメント(MASD-1;xDピクチャーカードとは非互換)を提供しmicroSD対応と主張してきたが、ついに2009年7月にはSDHC/SDメモリカード専用のE-P1を発売している。オリンパスは「今後もxDピクチャーカードが適しているカメラには、xDピクチャーカードを採用する」と述べていたが、2010年2月2日に発売を発表したコンパクトデジタルカメラ7機種全てにおいて、xDに代わり、SDHC/SDメモリーカードを採用した。また複数のメモリカード規格に対応したカードリーダーの中には、xDピクチャーカードだけに非対応の製品がいまだに多く出回っている。これは、xDピクチャーカードの普及率の低さもさることながら、「xDピクチャカード対応」をうたう場合、ライセンスを取得した上でコンプライアンステストに合格しなければならないという制約があるためである。他に、富士フイルムからコンパクトフラッシュとの変換アダプタが販売されている。大容量化されたxDピクチャーカードの名称で、NAND型フラッシュメモリのMLC(Multi Level Cell)に由来する。2005年3月に発売された1GB製品から採用された。今後、8GBまでの大容量タイプはTypeMとして製品化される予定となっていたが、市販品の最大容量は2GBで留まっている。大容量化に伴い、書き込み時の転送速度は向上しているが、読み出し時の転送速度は従来品よりも遅くなっている。また、従来の製品と仕様が異なることから互換性が保証されておらず、各デジタルカメラで使用できるかは確認が必要である。従来の製品と区別できるように、富士フイルム製の製品名には「M1GB」など容量表記の前に、オリンパス製の製品名には「M-XD1GM」など容量表記の後ろに「M」が付けられている。2008年春、1GBと2GB製品を発売。メモリ高密度化技術を採用。オリンパス製デジタルカメラで使用した場合、書き込み速度は従来モデルと比較して1.5倍の高速化を実現としている。2005年11月にオリンパスによって発表された高速タイプのxDピクチャーカード。512MBが2006年1月、1GBが2006年2月、256MBが2006年3月に発売された。書き込み速度は従来の2 - 3倍とされているが、オリンパスのデジタルカメラでの利用時に限られる。2002年9月発売時には、16MB・32MB・64MB・128MB。将来的には8GBまで拡張される予定であったが実際に製品化されたのは2GBまでとなった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。