松平 信義(まつだいら のぶのり、寛保2年(1742年) - 享和元年9月17日(1801年10月24日))は、駿河小島藩第5代藩主。小島藩滝脇松平家5代。越後村松藩主・堀直尭の次男。母は山田氏。正室は松平昌信の娘。子は信圭(長男)、大久保信遠(次男)、坪内定辟(三男)、娘(高木守影正室)。官位は従五位下、丹波守。先代藩主・昌信の娘と結婚して婿養子となる。明和8年(1771年)6月27日に昌信が没したため、同年8月29日に跡を継いだ。治世中に用人や年寄本役として仕えていた倉橋格(寿平)は、恋川春町の名で黄表紙を執筆していたが、その作品の一つに寛政の改革を批判するものがあったため、寛政元年(1789年)に倉橋が松平定信に呼び出され、出頭しないまま辞職するという事件が起こる。寛政12年(1800年)に隠居し、家督を長男の信圭に譲って隠居し、享和元年(1801年)に死去した。法号は源隆院。墓所は東京都台東区下谷の英信寺。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。