LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ヤシ油

ヤシ油(椰子油 ヤシゆ)とはココヤシから作られる油脂、すなわちココナッツオイル (coconut oil) のことを指す。ココヤシ果実(ココナッツ)の巨大な種子内部の胚乳から抽出精製されるものである。ただしアブラヤシ(パームヤシ)の果肉から作られるパーム油も「ヤシ油」と呼ばれることがある。本項ではココヤシ油脂のほか、アブラヤシの種子から採取され性質が類似するパーム核油()についても記述する。ココヤシ果実の種子にあたる核果の中の胚乳を乾燥したもの(コプラと呼ばれる)から、圧搾または溶剤抽出により原油が得られる。さらに精製工程を経て製品化される。パーム核油は、アブラヤシの胚乳を乾燥したもの(パームカーネルと呼ばれる)を同様に精製したもの。脂肪酸組成はヤシ油・パーム核油ともラウリン酸が50%弱、ミリスチン酸が15%~20%、パルミチン酸が10%弱と飽和脂肪酸が多い。ラウリン酸含有率が高いため、ヤシ油・パーム核油をラウリン系油脂と総称される。けん化価はいずれも250前後、ヨウ素価はヤシ油7~11、パーム核油14~22であり、不乾性油の性質を示す。なお、アブラヤシの果肉を原料とするパーム油とは性質が大きく異なる点に注意を要する。ココナッツオイルは、比較的高い温度で固まりやすく、室温が20度以下だと固まってしまう。なお、20度~25度ではクリーム状に、25度以上で透明の液体状態となる。日本ではヤシ油・パーム核油あわせて年間約10万トンが消費されており、そのうち約6割が洗剤・石鹸などの工業原料として、4割が食用として用いられる。水素添加によりココアバターの代用、また乳脂肪に性質が近いため、ホイップクリームやコーヒーフレッシュ、ラクトアイスの原料などにも使われている。中鎖脂肪酸含有率が高く消化・代謝され易いため、乳幼児食や病人食としても適している。ヤシはヤシ科に属する植物の総称であり多種で、それぞれが適した利用のされ方をしているが、ヤシに対する日本人のイメージはココヤシが圧倒的に強いため、ココナッツオイルのことをヤシ油と呼んでいる。しかしヤシから作られる油脂の生産量はアブラヤシのもののほうが多く、また「ヤシ油」という表現では混同されやすい。区別をつけるため「ココナッツ油/ココナッツオイル」、「パーム油/パームオイル」といった表記を使うほうが好ましい。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。