LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

福翁百話

『福翁百話』(ふくおうひゃくわ)は、福澤諭吉の著書のひとつ。ひとつひとつ独立した100話からなるエッセイ集である。続編に『福翁百余話』(ふくおうひゃくよわ、正式には『福翁百餘話』)がある。これも独立した19話からなる。『福翁百話』は、新聞『時事新報』紙に、1896年(明治29年)2月25日に序言が掲載され、同年3月1日から連載を開始し、1897年(明治30年)7月4日まで掲載された。さらに、同年7月20日に時事新報社から単行本が発行された。『福翁百余話』は、新聞『時事新報』紙に、1897年(明治30年)9月1日から12月26日まで第1話から第13話が掲載され、1898年(明治31年)1月1日に第14話が掲載され、1900年(明治33年)1月1日から2月11日に第15話から第19話が掲載された。さらに、1901年(明治34年)4月25日に時事新報社から単行本が発行された。また、1902年(明治35年)6月25日には、2冊を合せた『福翁百話・福翁百余話』(時事新報社)が発行された。さらに、1909年(明治42年)10月22日には、ポケット版の『ポケット福翁百話 附.福翁百余話』(時事新報社)が発行された。以下、近代デジタルライブラリーの『[ 福翁百話]』から原文の引用を含む。第1話の「[ 宇宙]」において、次のように宇宙観を述べている。そして、星々の数は「何千萬億(なんぜんまんおく)」の限りもないもので、と述べる。そして、この宇宙に広大な銀河から微生物に至るまで同じ法則が成り立っていることこそ不可思議であって、「思議(しぎ)す可らざるを思議(しぎ)し想像(さう/″\)すれば唯ます/\人智(じんち)の薄弱(はくじやく)なるを發明(はつめい)するのみ」と結んでいる。第7話の「[ 人間の安心]」において次のように人生観を述べている。そして、人間は芥子粒のような地球上で生まれ、死んでいく存在にすぎない。さらに、である。しかしながら、「既に世界(せかい)に生れ出たる上は蛆蟲(うじむし)ながらも相應(さうおう)の覺悟(かくご)なきを得ず」と述べる。それでは、その覚悟とは何かというと、とする。この覚悟を持ってこそ「萬物(ばんぶつ)の靈(れい)として人間の獨(ひと)り誇る所のものなり」ということになる。第13話の「[ 事物を軽く視て始めて活溌なるを得べし]」において次のように処世観を述べている。そして、例えば囲碁や将棋の勝負においても、是非とも勝とうとする者は却って負けると述べて、「浮世(うきよ)を棄(すつ)るは即ち浮世を活溌(くわつぱつ)に渡(わた)るの根本(こんぽん)なりと知る可し」と締めくくる。『福翁百話』の特徴は、最晩年の宇宙観、人生観、処世観、宗教観などを率直に語っている所にある。序言によると、自宅に客を呼んで話した話題を書き溜めて、合計100話になったので、この機会に発表することになったのである。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。