ウィロー(WILLOW)は、カプコンが1989年6月に発売したアーケードゲーム。1988年公開の映画「WILLOW」(ジョージ・ルーカス原案/ロン・ハワード監督)を基にしたアクションゲーム。1人プレイ専用(2人プレイ可能)。2Dアクションゲームだが、主人公がステージごとに切り替わる点が特徴。全6ステージ。ボタンを押しっぱなしにすると気合がたまり、強力な攻撃ができる。敵を倒すことでお金が手に入り、店でアイテムを買うことでパワーアップできる。システム的には気合をためるゲージの上限があがり、ためた時間に応じた攻撃が可能というもの。特にウィローは、新しい魔法を買えば買うほど多彩な魔法(攻撃手段)が使えるようになる。逆にマドマーティガンは攻撃力とリーチ(しかもウィローと比べてかなり短い)しか変わらない。当時カプコンは、積極的に版権物のゲームを多く手がけていた。このゲームはその中の一つだが、初期難度の高さやプレイヤーがステージごとに変わってしまうなどの要素が仇になり、ヒットには結びつかなかった。逆に同時期に作られた「天地を喰らう」や「エリア88」はヒットしている。ノックマーを支配するバブモーダ女王は「体に印を持つ特別な子が生まれ、女王を滅ぼす」という予言を恐れていた。女王は生まれた子をすぐに手にかけるつもりだったが、助産婦の手で赤子は川に流され、ネルウィン谷にたどりつく。映画ではウィローが村に流れ着いた赤ん坊のエローラを人間の元に送り返すため、長老オールドウィンの指示を受けて親友のミゴッシュとともに旅立つ。その旅の中で妖精の女王シャーリンドリアに「あなたは希望の子エローラを助けるべく選ばれたのだ」と言われ、バブモーダとの戦いに巻き込まれていく。ゲームでは冒頭ですでにエローラがバブモーダにさらわれたことになっていて、ナレーションで旅立つことが語られ「気をつけていくのじゃ」と長老のオールドウィンに言われて旅立つという具合に短くまとめられている。エンディングはバブモーダを倒して世界に平和が戻った。偉大なる魔法使いウィローと勇敢なる剣士マドマーティガンの名は永遠に語り継がれるであろう…というもの。なお、映画とゲームでは、キャラクター名および固有名詞の日本語表記が若干異なる。ファミリーコンピュータ版が同社より2DタイプのアクションRPGとして1989年7月に発売されている。ウィローのみ操作して、剣と魔法で戦う。マドマーティガンもソーシャもサブキャラ扱いである。マドマーティガンの役割まで持ったため、アーケード版よりもさらにたくましいウィローになっている。グラフィックは演出面を含め、ハードの限界に挑戦するような仕上がりになっている。登場キャラの顔グラフィックは、アーケード版ほど似ていない。また、「お金」の概念が存在せず、必要なものは全て金を必要としない手段で入手する。ゲームオーバーにならないとパスワードが表示されないなど、不便な点がいくつかある。そのためか、漫画家の柴田亜美がファミ通上でクソゲーの代名詞としてこのタイトルを挙げた事がある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。