粟谷 菊生(あわや きくお、1922年(大正11年)10月31日 - 2006年(平成18年)10月11日)はシテ方喜多流の能楽師。重要無形文化財保持者に各個認定されている(いわゆる人間国宝)。日本芸術院会員。社団法人日本能楽会会長。粟谷益二郎の次男として東京都で生まれる。名付け親は喜多実。兄に粟谷新太郎。弟に粟谷辰三・粟谷幸雄。息子に粟谷明生。歌手のペギー葉山はいとこにあたる。父および喜多流十五世喜多実、十四世喜多六平太能心に師事。喜多実の厳正重厚さと六平太の絢爛自在さをあわせもつといわれ、『羽衣』『安宅』『景清』など幅広い演目を得意とした。謡の表現力があり、シテを引退した後も地頭として活躍。大阪大学に能楽研究会を設立し死去まで30年以上指導を続けるなど能楽の普及にも力を注いだ。芸術祭奨励賞・芸術祭優秀賞・観世寿夫記念法政大学能楽賞・日本芸術院賞受賞。1996年人間国宝、2003年日本芸術院会員。2006年10月11日に心不全のため死去、83歳。叙・正五位、授・旭日中綬章。両親とも広島の出身で歌手のペギー葉山は従兄妹。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。