LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アルプスの少女ハイジ (アニメ)

『アルプスの少女ハイジ』(アルプスのしょうじょハイジ)はズイヨー映像制作の日本のテレビアニメ。ヨハンナ・スピリの小説『アルプスの少女ハイジ』を原作として1974年(1月6日〜12月29日)に放送された。全52話。また、1979年3月17日より、ダイジェスト版が劇場映画として公開された。ナレーションは沢田敏子。劇場版では前田敏子。児童文学的な作品で、スイスの生活や動物の動きなどをアニメーションで表現している。何度も地上波やCSで再放送されたうえ、キャラクターグッズやCM、公認のパロディも数多く製作されている。この作品を制作するに当たり、スタッフは海外現地調査(ロケーション・ハンティング)を約1年間行った。調査には、高畑勲、宮崎駿、小田部羊一らが参加しており、その成果は作品作りに生かされた。日本のアニメとしては欧州各国で広く放送された存在で、アラブ諸国やアフリカ・アジアも含め、英語圏を除く世界中の国々でも放送された。本作の熱狂的ファンを自称する池田香代子が、知り合いのドイツ人のおじさんに「これが日本で製作された作品だとは思わなかった」と言われたと後に語っている。。本作以降、世界名作劇場では制作前の海外現地調査が踏襲されることになる。製作は瑞鷹エンタープライズ(当時)の子会社、「ズイヨー映像」。社長の高橋茂人は本作を創るためにこの会社を興している。日本アニメーションは公式には本作を「世界名作劇場」シリーズに含めておらず、日本コロムビアから発売されている「日本アニメーション 世界名作劇場 主題歌・挿入歌大全集」などのCDにも本作からの楽曲は含まれていない。しかし、日本アニメーションはズイヨー映像から設備とスタッフを引き継いでいるため、実質的な製作現場は共通である。本作のビデオ・DVDの累計出荷本数は2003年5月時点で約80万本。2000年には、本作に作画で参加した櫻井美智代をキャラクターデザインに起用してリメイク作品となる『アルプスの少女ハイジとクララ』が企画されていたが、このアニメの制作は行われなかった。幼い頃に両親を亡くし、5歳になるまで母方の叔母のデーテに育てられたハイジは、デーテの仕事の都合で、アルムの山小屋にひとりで住んでいる、父方の実の祖父であるおじいさん(アルムおんじ)に預けられることになる。ヤギ飼いの少年ペーター、ペーターのおばあさんなどの人々。子ヤギのユキちゃん、おじいさんが飼っている犬のヨーゼフやヤギのシロ・クマ、樅の木を初めとした、大自然に生きる動植物達。厳しくも優しく、懐の深さを感じさせるアルプスの大自然。何より、共に暮らすおじいさんを通じ、ハイジは様々なことを知り、学び、健やかに育っていく。だが、ハイジが8歳になったある春の日、デーテが再び山を訪れ、ハイジをフランクフルトの貿易商・ゼーゼマン家に連れていくと言う。デーテに騙されフランクフルトへ向かってしまったハイジ。ペーターやペーターのおばあさんは悲痛な声をあげるが、おじいさんにはどうすることも出来なかった。フランクフルトでハイジを待っていたのは、足が不自由で体の弱い少女・クララとゼーゼマン家の人々であった。執事のロッテンマイヤーはハイジを愛称でなく本名のアーデルハイドと呼び、厳しい躾や勉強を強制、アルムの話題を禁止する。クララやゼーゼマン(クララの父)、おばあさま(クララの祖母)、クララの主治医、使用人のセバスチャンなど、心の支えはあったものの、ハイジはなかなかフランクフルトでの生活に馴染むことができないが、あまりアルムのことを口にするとクララが心配するため、アルムへの切ない思いを無理に押し殺すようになる。やがてハイジは、アルムの故郷を思うあまりにホームシック(強い帰宅願望)にかかり、それによる夢遊病の状態となってしまう。ハイジを診断したクララの主治医は、ただちにハイジをアルムへ帰す様に指示する。こうして、ハイジは夢にまで見たアルムの山へ帰れることになった。アルムの生活ですっかり元気になったハイジのもとへ、クララからの手紙が届く。ハイジが是非来てほしいと願っていたアルムへ、クララが行きたいと言う内容であった。クララは静養を目的として滞在することになったが、おじいさんとハイジに促され歩く練習を始める。高畑監督が最大の変更点としてあげるのはペーターの扱いである。原作では意志薄弱でハイジに従属する存在として描かれていて、クララのせいで構ってもらえなくなったのを恨みに思い、嫉妬からクララの車いすをこっそり崖から落として壊す場面もある。スピリ作品の少年少女たちは多くの場合で女性優位の構図が見られるが、高畑監督は男性優位の秩序を復活させる試みをしている。原作の宗教色を極力排除している。だが、全体では尊重しており、原作の宗教性が換骨奪胎され、自然礼賛という新しい宗教性が始まっていると見なされることもできる。ジャン=ミシェル・ヴィスメールによれば、自然礼賛と「神道の伝統」に結びつけたともいい、アニメには「かわいい」という価値観を加えている。排除したり変更した細かなエピソード付け加えられたエピソード本作は『東宝チャンピオンまつり』内で、2本が上映されている。しかしこの2作をもって、『チャンピオンまつり』での『世界名作劇場』作品の上映は終了となり、次々作『母をたずねて三千里』とその次作『あらいぐまラスカル』は、『東映まんがまつり』で上映される。原作小説を元にした今までの映像作品とは異なり、本作を下敷きにした3Dアニメ版が、フランス、オーストリア、ドイツ、ベルギーにより、2015年に制作された。製作は『みつばちマーヤの冒険』『小さなバイキングビッケ』『ニルスのふしぎな旅』をリメイクしたSTUDIO 100。全39話。日本では現時点で未放送。2016年8月より、本作のパロディショートアニメ(約10秒)がフジテレビの情報番組『#ハイ_ポール』内アニメとして放送。サンクリエートLINEスタンプでアルムおんじをノリの軽いキャラにしたのが人気となり、アニメおよびグッズ展開を瑞鷹およびフジテレビの3社共同事業として展開。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。