LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団

『ウルトラ6兄弟VS怪獣軍団』(ウルトラろくきょうだいたいかいじゅうぐんだん、タイ語原題:หนุมาน พบ 7 ยอดมนุษย์=Hanuman pob Jed Yodmanud)は、1974年に制作された円谷プロダクション、チャイヨー・プロダクション合作の劇場映画。ただし、チャイヨープロはこの作品の著作権を主張しており、円谷プロはそれを否定も肯定もしていないため、現在は「合作」と主張している当事者はいない。1979年3月17日(東京地方は4月28日)に松竹洋画系で公開された。タイでは1974年11月29日に初公開された後、2001年には劇中音楽の差し替えや再アフレコを施し、リバイバル公開された。仏像泥棒に殺害されたコチャン少年が、ウルトラの母の導きでインド神話に登場する白猿ハヌマーンとして復活し、ウルトラ兄弟(ゾフィーからウルトラマンタロウまでの6人)とともにタイに出現した怪獣軍団と戦う。タイトルこそ「ウルトラ6兄弟」となっているものの、物語の主役はハヌマーンであり、ウルトラ兄弟が戦うのは終盤になってからである。など、当時の日本の子供向け特撮作品には過激な映像描写も含め、タイの文化を下地にして作られている。1970年代半ばは、タイで日本の漫画、アニメ、ヒーローが非常に人気を博していた。本作は、タイのチャイヨープロの社長ソンポート=セーンドゥアンチャイ(ソンポート・センゲンチャイ)が、かつて日本の東宝撮影所へ留学して円谷英二や円谷皐らと親交を深めていた縁で製作された。原題は『ハヌマーンと7人のウルトラマン』で、ウルトラの母も含まれている。これはタイ語では「6」の発音が「転ぶ」という単語と同じで、あまり縁起のよい数字と考えられていないため、縁起をかついで「7人」としているためである。一方、『ファンタスティックコレクションNo.10 ウルトラマンII』(朝日ソノラマ・1978年発行)には、原題「白猿ハヌマーン&ウルトラ6兄弟」と記載されている。円谷プロとの合作は『ジャンボーグA&ジャイアント』に続く2作目。また、本作の後は東映の『仮面ライダー』と競演した『ハヌマーンと5人の仮面ライダー』や、『ジャンボーグA&ジャイアント』のフィルムを流用した『キンガー・ガイヤシッ』も製作された。インド神話に起源を発し、孫悟空のモデルともなった怪力で忠孝なハヌマーンは、タイの人気者である。芝居などでもオチに困ると脈絡なくハヌマーンが登場し、その度に大喝采となる。いわゆるデウス・エクス・マキナ、または日本の講談などでの加藤清正や源義経のような扱いである。本作は、そのハヌマーンがウルトラマンと共闘する娯楽作品となった。制作当時は日本での公開は未定となっていたが、1970年代後半の第三次ウルトラブームを受け、急遽タイからネガを取り寄せて公開された。一部地域では『実相寺昭雄監督作品ウルトラマン』や『ウルトラマンレオ レオ兄弟対怪獣兄弟』と併映された。しかし、本作の日本国内興業権の支払いに窮した円谷プロが、チャイヨープロに『ウルトラマンタロウ』以前のウルトラシリーズの海外使用権を譲渡する契約を交わす(ただし、チャイヨープロ側の主張)契機ともなった。そのため、本契約を巡って裁判が起こり、2016年現在、日本ではビデオやDVD、雑誌掲載が行われない状態にある。1万年以上前からタイの平和を守ってきた風神ラマヤーナの子で、風の女神サワハによって生み出された。3人組の仏像泥棒に殺害された、勇気ある少年・コチャンにウルトラの母が白猿ハヌマーンの命を与えた。両手を胸の前で合わせて祈ると変身する。常に猿のように跳ねており、踊っているようにも見える。ウルトラ6兄弟とともに、ゴモラ率いる怪獣軍団と戦った。劇中ではタイ式ボクシングも披露している。身長、体重は共に不明。叙事詩『ラーマーヤナ』においてハヌマーンは風神ヴァーユと、猿王ケーシャーリーの妻アンジャナーとの子となっている。また、友人ラックサナが矢に打たれた、という話も原典では叙事詩の主人公ラーマ王子(ラックサナはその弟)であり、時間稼ぎに諭した相手は太陽ではなく月だった。なお、タイに一般的に流布している『ラーマーヤナ』の伝本は、インドで一般的なヴァールミキ版ではなく、ラーマ1世による『欽定版ラーマキエン』と呼ばれる伝本やその流れを汲むもので、タイ独自の要素を多く含んでいる。尻尾の形状や体色の異なる兄弟が数人存在する。詳細は各リンク先を参照。※括弧内は日本語吹き替え円谷プロとチャイヨープロは、ウルトラマンの権利を巡って国際裁判が行われるなど関係が悪化しており、日本国内における映像ソフト化は全て中止されている。関係悪化以前にはVHS版やLD版が存在した。VHS版は現在でも、レンタルビデオ店に置いてある場合もある。タイではビデオやDVDが2014年現在でも発売されているので、PAL規格を再生可能な機器で視聴できる(ただし、2001年リバイバル公開版あるいはこれの再編集版)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。