石川県道53号岩間一里野線(いしかわけんどう53ごう いわまいちりのせん)は、石川県白山市尾添地内を通る主要地方道(石川県道)である。国の特別天然記念物に指定されている岩間の噴泉塔群に近接する岩間温泉と麓の尾添(おぞう)集落とを結ぶ。全区間、手取川上流部の支流の1つである尾添川の上流部・丸石谷や中ノ川に沿った崖地をトラバースするルートである。丸石谷を越える前後の区間にはロックシェッドが設けられているものの、石川県道の中でも険しいルートの1つであり、全区間の93.5%にあたる8.243kmは未改良である。幅員は両側でも1.5車線程度であり、ところどころ普通自動車でも行き違いが困難な区間が存在する。起点の岩間温泉から一軒宿(山崎旅館)の新岩間温泉までの区間は舗装されていない。また、一般車両の乗り入れができず、山崎旅館前には常に施錠されたゲートが設置されている。白山などへの登山者は、これより先へは徒歩での移動となる。なお、沿道には民家がまったくない。また近隣の白山白川郷ホワイトロードや中宮温泉と同様、冬期間は終点のゲートが閉ざされ、全区間往来不能となる。かつては「尾添往来」と呼ばれた当県道は、大正初年に瀬戸から東荒谷までの馬車道が開通するまでは、人のみが通れる里道であり、歩荷による往来があった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。