ベトナムの雅楽(べとなむのががく、ベトナム語:"Nhã nhạc cung đình Huế"(フエ宮廷雅楽の訳), 英語:"Vietnamese Court Music Nha Nhac")は、ベトナムの宮廷で演じられた雅楽である。胡朝時代(1400年 - 1414年)に誕生し、黎朝時代(1428年 - 1788年)、阮朝時代(1802年 - 1945年)に宮廷儀式として確立された。宮廷の消滅とベトナム戦争による破壊により、一時消滅の危機に瀕したが、1996年にフエ大学に宮廷音楽コースが設置され、2000年以降卒業生を輩出している。2003年11月7日の第2回「人類の口承及び無形遺産の傑作の宣言」において傑作の宣言を受けており、無形文化遺産に登録されることが事実上確定していたが、2009年9月の初の登録で正式に登録された。2006年11月にフエ遺跡保存センター宮廷音楽合奏団が来日し、コンサートを行っている。愛川フォール紀子・古田陽久・古田真美 『世界無形文化遺産データ・ブック―2006年版―』 シンクタンクせとうち総合研究機構、2006年、ISBN 4-86200-113-0。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。