ハートレス("Heartless")は、スクウェア・エニックスのコンピュータゲーム『キングダム ハーツ』シリーズに登場する架空の生物である。シリーズを通して物語に最も多く登場する敵。人の心の闇が膨らみ続けて完全に闇に染まると、その心はハートレスという怪物と化す。そしてハートレスは人の心の闇に反応し、心を奪って次々と増殖してゆく。知性は乏しく、基本的には心を奪うという本能のみで行動する。別称「心なきもの」。『KH』のストーリー序盤でのレオン達の説明では「心を失った者達」とされていたが、正確に述べるならば「自らの心の闇に打ち敗れた心のみの存在」である。遥か昔から数は少ないものの存在していたが、本編開始から10年ほど前に賢者アンセムが心の研究を始めたことにより爆発的に増加し、幾つもの世界を闇に飲み込んでいった。事態を憂慮したアンセムは実験を中止するが、闇に惹かれていた6人の弟子に無の世界へと追放され、以降も実験は継続された。この内、1番弟子であるゼアノートは師であるアンセムの名を自ら名乗るようになり、さらに自身がハートレスになれば本能のみで動くハートレスをも統率できると考え、肉体を捨ててハートレスとなっている。他の5人の弟子も同じようにハートレスとなっているが、人型を保ったままハートレスとなったのはゼアノートだけだった。それぞれの世界には「扉」と「鍵穴」があり、その奥にはその世界の心が存在している。より大きな心を求めるハートレスが目指すのは世界の心であり、心を奪われた時その世界は闇に飲まれて崩壊する。しかし伝説の武器である「キーブレード」で鍵穴を閉じられてしまえば二度とその世界の心には辿り着けなくなるため、ハートレスはキーブレードの所有者を狙い続ける習性を持つ。賢者アンセムの仮説によると自らの意思でハートレス化した場合は、以前の記憶や姿や自我が残るらしい。例として、以前の記憶と姿を保ったままハートレスとなったゼアノート、姿はハートレスとなったもののかすかに自我を保っていたソラが確認されている。『KH2』では スカーが自らの意思でも無いにも関わらずハートレス化した際に姿を保っていたが、自我を保っているかは不明。ハートレスの分類としては、ピュアブラッド、エンブレムの2種類に分けられる。ピュアブラッドは人の心の闇から自然派生するもので、全身が黒に覆われているものが多い。光の世界だけでなく闇の世界でも出現し、闇の世界に生息するハートレスは全てピュアブラッドである。エンブレムはレイディアントガーデン(ホロウバスティオン)のアンセムの研究室にあるハートレス合成装置で作られた人工的なハートレスで、多くの種類が存在する。その名の通り、体表のどこかにマーク(茨が巻きついたハートと十字架を模していて、茨は心が闇に飲まれたことを意味している。また、茨は異端の印を意味している。また、このマークは、ハートレスになる前のアンセム(ゼアノート)の本体のひとりであるテラが身に着けていたエラクゥス一門の紋章と似たデザインになっている。)が記してある。エンブレムは闇の世界には存在せず、光の世界もしくは狭間の世界でのみ生息している。また、全体的な特徴として丸く黄色い瞳を持っている。また、強い心を持った者がハートレスになった時、残された肉体と魂が意思を持って動き出すことがある。ノーバディを参照。エンブレムのハートレスをキーブレードで倒すと心が放出される。本編上では触れられていないが、この心はハートレス化した際に消滅してしまった身体と共に元の心の持ち主に再生するという設定が存在する。ハートレスになった者はキーブレードで倒され心を解放されることにより元の姿に戻る。しかし肉体がノーバディになっている場合はそのノーバディが消滅する(ハートレスとは違いキーブレードが関わらなくてもよい)まで元の姿に戻ることはできない。しかしソラがハートレス化した時(ノーバディのロクサスが誕生した時)は、カイリに抱き締められただけで復活できた。このように上記の制約に逆らって元に戻れたのは、ソラとカイリの心の繋がりの強さによるものと賢者アンセムが語っている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。