北大人骨事件(ほくだいじんこつじけん)とは、1995年(平成7年)7月26日に北海道大学構内の古河講堂旧標本庫において、段ボール箱に納められた6つの頭骨が発見された事件である。6つの頭骨の内訳は、"「オタスの杜 風葬オロツコ」"と付箋のある3つの頭骨と甲午農民戦争(東学党の乱)の指導者と墨書きのある朝鮮人の頭骨、日本人の頭骨、不詳な頭骨がそれぞれ1つずつであった。オタスの杜とは太平洋戦争前に樺太の敷香町郊外にあったウィルタ(オロッコ)やニヴフ(ギリヤーク)など先住民の指定集住地である。かつてアイヌ墓の盗掘が社会問題となったこともあり(後述)、持ち出されたという事実が知られていなかったことから、これらの人骨は無断で持ち出された疑いがある。人骨はアイヌ式の供養がなされた。1939年(昭和14年)から1956年(昭和31年)にかけ、北海道大学(北海道帝国大学)は北海道・千島・樺太の各地より研究の名目で1004体のアイヌの遺骨を収集し、時には遺族に無断でアイヌ民衆を警察により排除しての発掘が行われていたこともあった。絶滅した動物と同列に並べられる等、非人道的であると非難が集まる中、1980年代にアイヌ人骨が発見され、ウタリ協会は人骨の返還・供養を求めた。1984年(昭和59年)に作られた納骨堂には969体が治められている(2004年現在)。遺骨へは毎年イチャルパとよばれる供養会が行われている。1996年(平成8年)5月30日、朝鮮人の遺骨は韓国へ返還され、ウィルタ人骨は1998年(平成10年)10月27日に浦臼町の金剛寺へ仮安置された。ウィルタ協会は北海道大学の調査報告に対して風葬の有無や証言の不採用に関して問題点を挙げ、報告書の書き替えを明文化させた。その後2004年(平成16年)8月にウィルタ人骨は樺太の慰霊碑の下に埋葬された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。