LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

中山氏

中山氏(なかやまし)は、日本の氏族の一つ。高麗五郎経家が武蔵国高麗郡加治郷に定着したことから当初は加治氏を名乗った。その13代目の家勝が同郷の中山村に移住したため以後は中山氏を称した。中山家勝は武蔵七党丹党の一族(加治氏)として武蔵を基盤とし活動し、山内上杉家に仕えた。ついで後北条氏の北条氏康に仕えた。家勝の子中山家範(勝範)は北条氏照に仕え、1580年(天正8年)に豊臣秀吉の北条攻めを受け、八王子城を守って討ち死にした。家範の嫡男である中山照守(家守)は、北条家滅亡後に新たに関東の支配者となった徳川氏に仕えた。照守は上田合戦で上田七本槍に数えられる奮戦をし(ただし、軍律違反で謹慎処分を受けている)、また高麗八条流馬術を将軍徳川秀忠・徳川家光に伝授して、最終的に3500石の大身旗本となった。子孫も旗本として存続した。旗本中山家からは、それぞれ盗賊改・火付改に任じられて「鬼勘解由」とあだ名された中山直守・中山直房親子などが出ている。なお、中山照守の曾孫の直邦が黒田直綱の名跡を継ぎ、譜代大名となっている。また照守の弟の中山信吉(後の中山備前守家)も徳川家康に近習として仕え、常陸水戸藩の附家老として代々存続した。明治維新後に水戸藩から独立した藩として認められ、常陸松岡藩となった。明治17年(1884年)の華族令により、中山信実は男爵を授爵された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。