LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

白山古墳

白山古墳(はくさんこふん)は、神奈川県川崎市幸区南加瀬に存在していた前方後円墳。白山古墳は多摩川と鶴見川に挟まれた、標高約33mの台地上に造られた。全長87m、後円部径42m、同高10m、前方部幅37m、同高5mである。白山古墳からは埴輪は出土していない。埋葬施設として、前方部に1基の粘土槨、後円部に1基の木炭槨と2基の粘土槨が見出された。築造時期は4世紀後半。白山古墳に続いて、約750m西側の矢上川対岸に、白山古墳とほぼ同じ大きさの観音松古墳が造られる。観音松古墳も白山古墳と同じく、開発のために削平されて現存しない。1937年、慶應義塾大学によって発掘が行われた。後円部の木炭槨から、三角縁神獣鏡1、小形内行花文鏡1、刀身3、剣身6、鎌身1、鉄鏃28、刀子1、鉄斧頭5, 前方部の粘土槨から、櫛歯文鏡1,管玉1,小玉4, 前方部北の粘土槨から、珠文鏡1,乳文鏡1,勾玉1,管玉6,小玉67, 前方部南の粘土槨から、管玉2,丸玉1,小玉10が出土するなど、副葬品は豊富であった。木炭槨から出土した三角縁神獣鏡は、椿井大塚山古墳で出土したものと同笵鏡であり、白山古墳の被葬者と畿内との結びつきが想定される。1942年、白山古墳の後円部下方から、粘土の土台に河原石を敷き詰め、その上に骨壷が置かれた遺構が発見された。骨壷には優美な秋の情景が描かれており、秋草文壷と名づけられた。秋草文壷は1953年、国宝に指定されている。壷の製作時期は12世紀後半、平安時代末と推定されており、白山古墳の被葬者と直接の関係はない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。