中国正教会(ちゅうごくせいきょうかい)は、正教会の中国における自治教会。中国には他に、コンスタンディヌーポリ総主教庁の管轄下にあり、中国のみならず台湾でも活動するがある。ロシア正教会の最初の伝道者と信者の集団が中国入りを果たしたのは元代のことであるが、後代には伝わらなかった。1684年に下級聖職者のマクシム・レオンチェフを伴う31人のロシア人の信徒が中国へ到来した。彼らは黒竜江支流のアルバジンで捕虜になり、北京に送られた。1685年、清朝の康熙帝は、ロシア領で捕らえたロシア系住民を清に移住させたのである。マクシム・レオンチェフは北京で最初の正教会の教会を建てた。こうして正教会がシベリア経由で中国に再び入ったのである。 正教会の清代以降で最初の伝道団は、1715年に北京の掌院イラリオンによって結成された。この伝導団の最初の記録は、1727年の露清条約に現れる。伝道団の意図は中国人に福音をもたらすことではなく、最初の伝道者たちを輔弼することであり、後にはロシア大使の役割も果たすようになった。1684年からの150年の間、正教会は多くの信奉者を出すことはなかった。1860年に北京には、ほんの200人の信徒を数えただけであり、そこには清に帰化したロシア人の末裔も含まれていた。だが、1860年をすぎると、伝道団が再浮上するのである。伝道団は1850年代から1860年代にかけて4巻の中国学研究書を上梓した。この分野の研究で二人の修道士が有名になった。チュヴァシ人のイアキンフ・ビチュリンと、掌院パルラディ・カファロフである。かれらは非常に有用な辞書の編纂者であった。道光年間には現在の新疆ウイグル自治区伊犂カザフ族自治州アルタイ地区にあたる地区に無僧派の古儀式派信徒が移住している。1860年にはロプ・ノール湖畔に入植しようとして失敗した古儀式派の集団がいた。義和団の乱のあいだ伝道団は大きな被害を受けている。義和団の乱(1898年~1900年)では中国人キリスト教徒が襲われ、正教徒の中国人もこれに巻き込まれて殺されている。最終的にはミトロファン神父を含めて222人の中国人正教徒が犠牲となった(ミトロファン神父は1900年6月に殺害され、中国人致命者のひとりとしてイコンに描かれることになる)。北京の宣教師の書庫も灰燼に帰した。このような暴動にもかかわらず、1902年までに中国正教会の32の教会には、ほぼ6000人の信者がおり、教会は学校や孤児院の経営も行なっていた。19世紀には新疆にロシア人正教徒が移住し始め、20世紀に入ると多くの教会が設立された。1917年のロシア革命、1930年代の農業集団化に伴う飢餓に際して多くの正教徒と古儀式派信徒が新疆、内蒙古自治区、中国東北部、ハルビン、天津などに移住した。1949年までに、中国正教会は106の教会を数えるまでになった。これらの教会の教区民は、概してロシア人亡命者であったが、漢族信徒はというと、およそ1万人がいたのである。新疆ウイグル自治区伊寧市では北京から派遣された司祭が火災による不審死を遂げた後、モスクワ総主教庁から派遣されたムロジャノフスキー司祭が教会を守っていた。だが、1960年代前半までにロシア系の正教徒の大多数が出国し、大半の教会が閉鎖された。文化大革命の際には多数の聖職者が労働改造を強制され、全ての正教会は破壊されるか他の用途に転用された。中国正教会の活動は、宗教政策が穏健化する1980年代まで実質的に停止していた。現在、正教会の活動は公認されている。古儀式派の信徒はごく少数を残して出国した。黒竜江省ハルビン市、新疆ウイグル自治区ウルムチ市及び同自治区の伊寧市には参列することのできる正教会があり、近年内蒙古自治区アルグン市、新疆ウイグル自治区チョチェク市では再建も進んでいる。一方で、21世紀になるにつれて、中国正教会は香港と台湾では比較的自由に活動しており、たとえば香港には、コンスタンディヌーポリ総主教庁からニキタス府主教が遣わされ、聖ピョートル教区と聖パヴェル教区が活動を再開させている。台湾では掌院ヨナ・ゲオルギオス・ムルトスが布教区を率いている。2005年に中国全土で正教会の司祭はわずか5名しかいなかったが、現在は大陸在住の司祭はすべて死去した。少数の中国人がロシアの神学校に既に学んでいる。中国正教会が中国政府の公認を受けていないかのような報道が繰り返し行われているが、中国政府は宗教団体としての登録を認めており、ウルムチの正教会は「五好宗教活動場所」としての表彰を受けている。中国政府は、外国人聖職者及び中国国外で按手を受けた中国人聖職者による宗教活動を主として制限している。中国正教会は1965年のシメオン(杜潤臣)上海主教の逝去後主教を失っており、新たな司祭を按手できない状態が続いている。2000年には生神女庇護聖堂 (ハルビン)に勤めていた朱世僕司祭が逝去し、2003年には北京で教会を持たない中で機密を行っていたアレクサンドル・ドゥ長司祭も逝去し、中国政府が公認する中国正協会で按手を受けた神品は存在しなくなった。外国人聖職者及び中国国外で按手を受けた中国人聖職者が非公然の宗教活動を行う事例も報告されている。2016年5月1日、60年ぶりに中国本土で正式な叙任を受けた聖職者アレクサンドル遇石輔祭が、ハルビンの生神女庇護聖堂で復活祭の礼拝をおこなった。中国の正教徒の多くはロシア族である。ロシア系の先祖を持ちながら、漢族、満族などの民族籍を持つ信徒も多い。ロシア系のルーツを持たないその他の民族の信徒も存在する。旧ソ連と中国に住むエヴェンキ族の一部は正教徒である。彼らはロシア帝国のシベリア植民の際にロシア正教会と接触を持ち、正教会に改宗したのであった。中国に住む彼らはロシア風の名前を持ち正教風の葬儀を行うなど正教文化を保持している。正教は、中国在住のロシア人を主とする外国人にも信仰されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。