ヴァルティーA-31/A-35 ヴェンジャンス(Vultee A-31/A-35 Vengeance)は、アメリカのヴァルティー社がイギリス空軍の為に開発した急降下爆撃機である。イギリス空軍には1942年から引渡しが開始され、主にビルマやインド方面で日本軍を相手に活動した。アメリカ軍ではA-31及びA-35、及びTBV-1 ジョージア(アメリカ海軍向け名称)という制式名が与えられたが、実戦ではほとんど使用されずに終わった。ヴァルティー社はフランス政府からの発注を受け、新型急降下爆撃機「モデル72(V-72)」を開発した。この機体は当時としては強力なライトR2600エンジンを搭載し、強力な武装と頑丈な機体を有していた。フランスよりの発注数は300機で、1940年10月から引き渡しを行う予定だったが、同年の6月にフランスがドイツに降伏してしまい、発注が宙に浮いてしまった。しかし、イギリス空軍がこの機体に注目し、「ヴェンジャンス」の名称で代わりに発注することになった。イギリス空軍への引き渡しは1942年1月より開始されたが、途中からレンドリース法の適用を受けて一度アメリカ陸軍がA-31として購入した後イギリスに供与されるという扱いとなった。また一部の機体はそのままアメリカ陸軍が保有した(少数は海軍に引き渡されている)。1942年にはエンジンをライト・サイクロンR-2600-13(1700hp)に換装、武装を12.7mm機関銃に強化し主翼を改修したA-35(イギリス名は「ヴェンジャンスMK.4」)も生産された。生産はヴァルティー社の他ノースロップ社でも行われ、総生産機数は1,931機で、この内イギリス空軍向けは1,200機以上を占める。1943年には若干機が北アフリカの自由フランス軍に供与された。イギリス空軍では本機を専ら極東方面で運用し、1943年からビルマやインド方面で日本軍との戦闘に投入した。ブレニム爆撃機を補完する形で運用され、それなりの戦果を挙げている。イギリス空軍以外でもオーストラリア空軍やインド植民地空軍でも使用され、オーストラリア空軍では“ヴァルティ・ヴァルチュア(Vulture, ハゲワシの意)”のニックネームで呼ばれた。いずれの空軍でも1944年以降は順次前線から引き上げられ、訓練機や標的曳航機として使用された。各型を合わせ2000機近くが生産された機体であるにもかかわらず、生産国であるアメリカでは実戦でほとんど使用されず、予備機や訓練機として後方任務に従事したのみであるため、1943年当時の軍事調達局の報告書では、「資源と材料の無駄」とまで酷評された。ヴァルティー・ヴェンジャンスは、アメリカ製ながら主にアメリカ軍以外によって運用されたためにアメリカでの評価が低く知名度も低いという、いくつかの例の一つである。*データはA-31のもの
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。