シンクレティズム()とは、相異なる信仰や一見相矛盾する信仰を結合・混合すること、あるいはさまざまな学派・流派の実践・慣習を混合することである。「混合」〔混合主義〕、「習合」〔習合主義〕、「諸教混淆」(しょきょうこんこう)ともいう。その他、日本語訳には「融合」、「混交」、「複合」、「重層」も使用されている。シンクレティズムという概念や用語は、芸術や文化のありようを形容する際にも使われ(折衷主義とも)、政治の分野でも使われている(政治的シンクレティズム)。オックスフォード英語辞典は英語の の初出を1618年としている。語源はラテン語の (近世以降)であり、プルタルコスの著書『倫理論集』の「友愛」についてのエッセーに出てくる「クレタ人の同盟」を意味するギリシア語 (シュンクレーティスモス)を典拠としている。プルタルコスは、クレタ人たちが外部の脅威に直面した時に互いの相違点を捨てて歩み寄り同盟を結んだ、という例を引き合いに出して「これすなわち、かれらの謂わゆるシュンクレーティスモス〔クレタ人の同盟〕である」と述べた。「シンクレティズム」、特に宗教、神学、神話におけるそれは、元来別々のものである複数の伝統を融合ないしは相互に類比的な関係に置き、その結果として、複数の伝統に通底する統一性があることを主張したり、他の伝統に対して包括的なアプローチを可能とする。例としては日本の神仏習合、中国における儒・仏・道の三教合一、カリブ海諸国や南米における西アフリカの民俗信仰とキリスト教のカトリック教会の信仰の混淆(ブードゥー教、カンドンブレ)などがある。反面、一神教など排他性の強い教義は、シンクレディズムは正統を歪曲するものとし、異端として強く否定する傾向がある。キリスト教のプロテスタントの福音派はシンクレティズムを退けている。日本伝道会議は「イエス・キリストでなくても救われると教える異教や混合宗教(シンクレティズム)、ならびに、イエス・キリストが救い主なる神であることを否定する異端をしりぞける」と宣言している。仏教と神道の文化レベルでの融合を指す場合が多く、「神仏習合」「神仏混淆(こんこう)」「神仏混合」などと訳される。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。