LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

教皇冠

教皇冠(きょうこうかん、ラテン語:"Tiara"、イタリア語:"Tiara papale")は、ローマ教皇の地位を象徴する冠。時代を通じて数多くの教皇冠が用意され、過去の冠の一部は現存している。冠を三段に重ねた形状から、三重冠(ラテン語:"Triregnum"、イタリア語:"Triregno")ともいう。教皇冠は、教皇の地位を象徴する冠であり、金と宝石できらびやかに飾られた三重の冠の形状をしている。冠自体の材質はバーメイル(金でめっきされた銀)。この三重の冠の意味は、「司祭、司牧、教導の三権」を、また「天国・煉獄・(地上の神の国)教会」を象徴すると解されている。クレメンス5世(在位:1305年 - 1314年)のときに初めて戴冠され、パウロ6世(在位:1963年 - 1978年)のときまで戴冠が行われた。1962年から1965年にかけて行われた第2バチカン公会議の後、パウロ6世は主要な儀式においても教皇冠を使用せず、貧しい人々のために売却しようと考えた。この結果、パウロ6世の教皇冠は1968年よりアメリカ合衆国・ワシントンD.C.のにて展示公開されることとなり、収益は貧しい人々に用いられるものとされた。その後1975年の使徒憲章『』によって、教皇選出方法に関する改革が行われたが、教皇冠は制度としては存続した。次のヨハネ・パウロ1世(在位:1978年)、ヨハネ・パウロ2世(在位:1978年 - 2005年)、ベネディクト16世(在位:2005年 - 2013年)、フランシスコ(在位:2013年 - )も教皇冠の戴冠を行わず、教皇冠の敬遠は半ば慣例となっている。歴代教皇の紋章、バチカンの国旗、国章のいずれにも教皇冠の意匠があしらわれている。また、ヨハネ・パウロ2世までは、教皇個人の紋章に教皇冠の意匠をあしらう慣例は続けられた。しかし、先の教皇ベネディクト16世は、自らの教皇紋章に教皇冠の意匠を用いず、司教の象徴であるミトラ(司教帽)の意匠をあしらっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。