LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

お血脈

お血脈(おけちみゃく)は、古典落語の演目の一つ。同演題では東京で広く演じられる。上方落語の善光寺骨寄せ(ぜんこうじこつよせ)あるいは骨寄せ(こつよせ)についてもこの項で記述する。『お血脈』は、演者の地の語りを中心に進める「地噺(じばなし)」のひとつ。ストーリー自体は比較的短いため、演者によって独自のクスグリを入れるなどして口演時間を様々に調整する。主な演者に10代目桂文治、6代目三遊亭円楽らが知られる。上方の『善光寺骨寄せ』は、『お血脈』のストーリーに、歌舞伎の『加賀見山再岩藤(かがみやま ごにちのいわふじ)』などで知られる「骨寄せ」のシーンをパロディ的に付加したもの。ほとんど演じ手がなかったが、昭和期に2代目桂歌之助によって再現され、弟子の3代目桂歌之助に伝えられた。演者はまず、噺の舞台となる信濃国の善光寺の縁起(=由来)を、仏教の伝来から順に語るが、以下の通りユーモラスに誇張されたものである(以下は一例)。釈迦は女性を「外面如菩薩、内面如夜叉」と評したために反発にあい、故郷を追われて伝道の旅に出た。その果てに、飛鳥時代の日本にその教えが伝来する。当時神道を広く信仰していた日本はカルチャーショックを受け、中でも大和の物部守屋は激怒し、教えとともに渡ってきた閻浮檀金(えんぶだごん=プラチナ)製の仏像を鍛冶屋に破壊させようと試みたが、仏像は非常にかたく、思うにまかせない。守屋は「ううむ、ぷらちな奴め(白金=プラチナと不埒をかけた地口)」とうなり、仏像を難波池に放り込む。数年後、本田善光が難波池のそばを通りかかると、水中から自分の名を呼ぶ声を耳にする。声を頼りに近づくと仏像が現れ、「信州に行きたい」と話すので、本田は背に乗せ信州へ行き、善光寺を建立する。その善光寺には、やがて「お血脈」と呼ばれる、一種のハンコが置かれるようになった。100疋の浄財を捧げ、額にスタンプしてもらうと、「どんな罪を犯していても極楽への往生ができる」という。このため善光寺は、巡礼者で大きくにぎわうようになる。「お血脈」の大流行にともない、死者はほとんどが極楽へ行ってしまうようになり、地獄は不景気におちいる。鬼たちが食うに困るようになるに至って、頭を抱えた閻魔大王は緊急会議を招集する。鬼のひとりが、「『お血脈』を寺から盗み取ってしまえば、また地獄にお客が来るでしょう」と進言する。閻魔大王はそのための人材集めを命じ、やがて石川五右衛門を選び出す。五右衛門は風呂に入っていたが(彼は釜ゆでによって処刑されたという伝説が残る)、閻魔大王の使いに呼び出されて、芝居のように六方を踏みながら閻魔庁に乗りこむ。五右衛門は「お血脈」のことを聞き、「見事盗んで見せましょう」と請け負い、娑婆へよみがえる(『骨寄せ』では、ここで骸骨の人形を使った復活の演出を見せる)。五右衛門は早速、闇夜に乗じて善光寺宝物殿に侵入し、「お血脈」の捜索をはじめる。小さな箱を見つけ、開けてみると、中にはさらに小さな箱が入っていた。それを開けてみるとまた箱、また箱……と開けていくうち、とうとう「お血脈」を発見する。五右衛門は喜びのあまり、歌舞伎の『有職鎌倉山(ゆうしょく かまくらやま)』に登場する泥棒・権平のノリで「これせえあれば大願成就、アァありがたや、かっちけなやァァ!」と、「お血脈」を額に押しいただく。その途端、自分が極楽へスーッ。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。