弓岡 敬二郎(ゆみおか けいじろう、1958年6月28日 - )は、兵庫県姫路市出身の元プロ野球選手(内野手)、プロ野球監督。東洋大姫路高校ではに、1年生ながら一番打者、遊撃手として夏の全国高校野球選手権大会に出場。3回戦に進むが平安高に敗退。翌夏の甲子園県予選では準決勝で洲本高に敗れる。春の選抜高校野球大会に出場。準々決勝で智辯学園のエース山口哲治を打ち崩し、準決勝に進むが小山高に0-1で惜敗。この大会では大会第2号本塁打を放ち、攻守走三拍子揃った遊撃手として注目される。夏の県予選でも決勝に進出するが、上野克二のいた市神港に大敗、甲子園には届かなかった。1年下のチームメートに松本正志、宮本賢治の両投手がいた。1976年のドラフト会議でクラウンライターライオンズから3位指名されるが、入団を拒否し、社会人野球の新日鐵広畑に進む。の都市対抗ではエース藤高俊彦を擁し活躍、翌年の同大会にも神戸製鋼の補強選手として出場した。1980年のドラフト3位で阪急ブレーブスに入団。7年連続ダイヤモンドグラブ賞を獲得していた名ショートストップ・大橋穣からポジションを奪い取る形となり、打率は悪いものの新人ながら全試合出場を果たす。には35盗塁をマークし、打率も.260とまずまずの成績を残す。にはオールスターゲームの遊撃手部門でプロ入り同期の石毛宏典(西武)を抑えて1位で選出。チームが5年ぶりにリーグ優勝したこの年に、初の3割を打ちベストナインとダイヤモンドグラブ賞を受賞した。にもゴールデングラブ賞(前シーズンにダイヤモンドグラブ賞より改称)を受賞。小川博文の台頭でから試合数が減りに33歳という若さで引退した。引退後、からまではオリックス一軍内野守備・走塁コーチ、からまでは二軍内野守備・走塁コーチ、からまでは二軍監督、からまでは一軍守備・走塁コーチ。からはフロント入りし、からまでは二軍守備・走塁コーチ、からは二軍チーフ兼守備・走塁コーチを務めていたが、テリー・コリンズ監督の辞任に伴うコーチ陣の異動で5月22日からチーフコーチ専任となり、からは再び二軍チーフ兼守備・走塁コーチを務めた。からは二軍チーフ総合コーチを務め、からは二軍監督に就任。10月29日に契約満了に伴い、1980年に選手として入団以来33年目での退団が発表された。より、四国アイランドリーグplus・愛媛マンダリンパイレーツの監督を務める。初年度は前期は最下位だったが、後期は惜しくも優勝を逃す2位ながら年間勝率2位となり、前期後期を連覇した徳島インディゴソックスとのリーグチャンピオンシップに出場。チームとしてチャンピオンシップ初勝利を挙げ対戦成績タイまで持ち込んだが、最終戦に敗れてチーム初優勝(またリーグ史上初の「年間勝率2位からの総合優勝」)を逃した。は2年目で就任後初となる後期優勝を達成、前期優勝の香川オリーブガイナーズとのリーグチャンピオンシップシップも制して、就任2年目でチームの「悲願」だった年間総合優勝を達成した。ベースボール・チャレンジ・リーグ優勝チームの新潟アルビレックス・ベースボール・クラブと対戦したグランドチャンピオンシップも3勝2敗で制し、「独立リーグ日本一」に導いた。は前後期と年間総合優勝をすべて達成する「完全優勝」を実現した。リーグでは3球団目で、監督としても3人目(他に西田真二(2回)、島田直也)となる。ベースボール・チャレンジ・リーグ優勝チームの群馬ダイヤモンドペガサスと対戦したグランドチャンピオンシップは初戦から2連勝で王手をかけたが、前年とは逆にそこから3連敗を喫し、史上2チーム目となるシリーズ連覇を逃した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。