LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

九一式広軌牽引車

九一式広軌牽引車(きゅういちしきこうきけんいんしゃ)とは、大日本帝国陸軍が1931年(昭和6年)に採用した鉄道部隊用の装輪装甲車である。タイヤによる路上走行だけでなく、鉄輪に交換する事で線路上を走行可能であるという特徴を持っていた。鉄道の敷設及び管理・運営にあたる鉄道連隊は当初防備用に簡単な装甲を施した貨車を持つ程度だったが、日本が中国大陸に進出すると共に鉄道の重要性も高まり、これをゲリラ等の襲撃から守る為の本格的な車両が必要となった。当初は臨時に編成した装甲列車を用いていたが、装甲列車ではその規模と蒸気機関車を使用する関係から即応性に欠けるものであった。そこで日本陸軍はガソリンエンジンを装備して自走し、必要に応じて軌道外で追撃戦も行える装甲車の開発に着手することにした。まず、ウーズレー装甲自動車の製作経験のある石川島自動車製作所に開発が命じられ、1929年(昭和4年)に最初の試作車が完成した。この試作車は4輪型の軌道車で、石川島自動車ではスミダRSW型と呼ばれた。満州方面で実戦配備された。ついで石川島自動車は、スミダ六輪自動貨車を基に、より本格的な試製九〇式広軌牽引車(車内名称PA型)を試作した。路外走行用のソリッドタイヤは、明治ゴムタイヤと苦労の末に共同開発した。この九〇式広軌牽引車を、車体後部の乗員室の幅を拡張するなどの小改良を加えて、九一式広軌牽引車として制式化した。上で述べたように路上及び軌上を走行可能であった。路上走行用にはゴム製のソリッドタイヤを使用し、軌道上を走行する際には鉄輪を使用した。車体前後に大型のジャッキを装備し、これを用いて車体を持ち上げて車輪を交換した。なお、車幅は広軌と標準軌に対応していた。線路上ではトラック程度の出力でも貨車の牽引には充分であり、鉄道敷設の資材輸送に活躍した。九一式広軌牽引車はトラックを基に開発された関係上変速ギアが前進5段・後進1段しかなく、しばしば2輌を背中合わせに連結して逆進しやすいように運用した。この欠点は後に九四式六輪自動貨車を基に開発された九八式軌道牽引車(ガソリンエンジン)及び一〇〇式鉄道牽引車(ディーゼルエンジン)で、独立した逆転機を取り付けることにより改善されることとなる。武装であるが、これは戦車を保有する歩兵科とのセクショナリズムの関係上付けることができず、戦闘時は着脱式の機関銃及び乗員の携行武器を用いた。装甲厚は6mmで、小銃弾にギリギリ耐えうるものであった。後に開発された装軌式の鉄道装甲車である九五式装甲軌道車でも、こうした点は変わらなかった。生産は、石川島自動車ではなく、瓦斯電(現いすゞ自動車の前身)(石川島もいすゞの前身企業である)が担当した。南満州鉄道の警備を行う独立守備隊や、各地の鉄道で作戦する鉄道連隊などに配備された。満州事変の際に「装甲軌道車」「装甲単車」の名で実戦使用されたのを皮切りに、鉄道の敷設や修復、警備などにあたり、大いに活躍した。本車の派生車両ないし姉妹車両として、軌道走行機能を削除した純粋な装輪装甲車も開発された。本車ないし試作型の九〇式広軌牽引車の技術を基に、日本陸軍向けに開発された6輪装甲車は、献納兵器の愛国号として少数生産された。車体がややコンパクトにまとめられ、車体左側の助手席にボールマウント式に機銃が設置され、砲塔前面が斜めの平面で構成されているなどの違いがある。このうち「愛国2号装甲車」など少なくとも2輌は、熱河作戦において百武俊吉中尉率いる戦車隊に配備されている。また、日本海軍向けにも、別な派生型が生産されている。陸軍向けの派生型に比べると設計変更は小規模で、鉄道関係の設備を除いただけに近い。ただし、時期によって現地でスカート追加などの改造が施されている。こちらも献納兵器の報国号として、九三式装甲自動車とともに生産され、「報国1号装甲車」などが確認できる。上海海軍特別陸戦隊に配備された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。