オパリナ()はカエルやオタマジャクシの腸管に寄生する鞭毛虫の仲間である。ゾウリムシのように細胞全体が毛で覆われた原生動物であるが、繊毛虫の仲間ではなく、コンブや珪藻と同じストラメノパイル生物群に含まれる。カエル、オタマジャクシ、その他の生物の消化管に寄生する多鞭毛(繊毛として扱う場合もある)の鞭毛虫である。一般に宿主に対して片利共生の形をとっており、積極的に害を及ぼす例は知られていない。オパリナと呼ばれる生物は一種のみではなく、広義にはおおよそ5属にまたがる生物群の総称である。(まとめてオパリナ類とも呼ばれる。)世界中に近縁種が分布しており、それらの宿主も様々である。宿主はカエルのような両生類が多いが、一部には軟体動物や魚類に寄生するものも知られている。日本では "Opalina japonica" が最も一般的に見られ、本邦でオパリナといえば普通本種を指す。ちなみに「オパリナ("Opalina")」という名前は、この生物が遊泳する際に光を反射してオパールのように輝く様子から付けられたものである。同様の理由(オパールのような光沢)で“opalina”の名を持つ生物としては、巻貝の仲間のオパールキリガイダマシ("Mesaliopsis opalina")がいる。オパリナ類の細胞の大きさは100~300μmで、宿主の消化管内容物を細胞表面から得る吸収栄養性の生物である。細胞口や収縮胞は存在しない。細胞内に複数の細胞核を持っており、その個数は少ないもの("Protoopalina limnocharis" など)で2個、多いもの("Opalina japonica" など)では数百個に及ぶ。細胞膜は直下の皮層(cortex)と呼ばれる微小管性の組織で裏打ちされる。細胞表面には鞭毛が列をなして配置されており、繊毛虫のような外見を呈する。代表的な "Opalina" 属の多くはカエルに寄生し、カエルとオタマジャクシの腸管を交互に経る生活環を持つ。トロフォントと呼ばれる大型多核の細胞は、カエルの腸管でパリントミーと呼ばれる細胞成長を伴わない細胞分裂を繰り返し、次第に小型化してゆく。一定サイズ以下に小型化した細胞はシストとなり、カエルから放出されてオタマジャクシの腸管へと移る。ここでハッチした細胞は分裂して異型配偶子を生じ、それらの接合を伴う有性生殖環をなす。一部の細胞は有性生殖環から脱して大型細胞となり、遊泳して再びカエルへと移る。カエルへ移行せずにオタマジャクシ内でパリントミーを行い、シスト化する経路も知られている。細胞表面に多数の鞭毛列を持つオパリナ類は、古くは繊毛虫類に含められたり、あるいは原始的な繊毛虫“Protociliates”として位置付けられるなどしてきた(Metcalf 1923, 1940)。しかし繊毛虫の特徴である大核と小核の分化を欠く事から、1963年には Corliss と Balamuth により肉質鞭毛虫門へと移された。1980年代以降、分子系統解析による肉質鞭毛虫門の多系統性の理解と門の解体が進み、オパリナ類は独立の分類群として位置付けられるようになった。さらに1993年、Delvinquier と Pattersonにより、細胞表面の皮層構造の類縁性からプロテロモナス類(Proteromonads)がオパリナ類に統合され、両者を合わせて“Slopalines”なる呼称が提唱された。この分類群は、一般に「オパリナ類」とされる生物群としては最も広義のものである。Slopalines の単系統性は、Kostka et al. 2004 など分子系統解析の結果からも支持されている。一度は否定された繊毛虫とオパリナ類の類縁性であるが、オパリナ類はアルベオラータ(繊毛虫や渦鞭毛藻を含む大分類群)に属すると考える意見が、2000年以降再び提唱されてきた。主な根拠はβ-チューブリン配列を用いた分子系統解析の結果であり、これによればオパリナ類はストラメノパイルではなくアルベオラータに含まれるという。しかし、かつてオパリナ類の 18S rRNA配列に接合菌類のコンタミネーションが見出された事もあり、分子系統に基づく判断は注意を要する。また細胞構造の点から、"Protoopalina" のような二核性のオパリナ類が、大核小核を持つ繊毛虫と何らかの系統的関連性を持っているとする説もある。ここでは最広義のオパリナ類として、プロテロモナス類を含めた Slopalines(Slopalinida、広義オパリナ類)全体を扱う。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。