LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

渡邊晃一

渡邊 晃一(わたなべ こういち)は、絵画・現代美術(インスタレーション)を中心に活動する日本の画家、美術家。福島大学人間発達文化学類教授。福島大学藝術による地域創造研究所所長。北海道夕張市出身。札幌藻岩高等学校卒業。筑波大学芸術専門学群美術専攻卒業。同大学院修士課程(洋画分野)修了。1995年より福島大学教育学部に着任。2001年より2年間文部科学省在外派遣研究員としてアメリカ、イギリスに滞在。Royal college of Art  Post Graduation。ペンシルバニア州立大学(The Pennsylvania State University School of Visual Arts)客員研究員。ロンドン芸術大学(チェルシー・カレッジ・オブ・アート・アンド・デザイン/University of the Arts London/Chelsea College of Art and Design)客員研究員。主な発表として、個展に、川口現代美術館、茨城県つくば美術館、銀座コバヤシ画廊、銀座養清堂画廊、Zoller Gallery(アメリカ)、Century Gallery(イギリス)など。グループ展に、「現代日本美術展」「VOCA」展、越後妻有アートトリエンナーレ、会津漆の芸術祭、北海道立近代美術館、福島県立美術館、福島県立博物館、板橋区立美術館、INNER SPACES(ポーランド)、Chevigny(フランス、ブルゴーニュの古城)、Mouson(ドイツ)、ボローニア大学(イタリア)などの企画展など。■ダンスとのコラボレーション/『大野一雄 疾走する肌膚』(川口現代美術館スタジオ)2000年、『平山素子 Life Casting』(新国立劇場)2007年など。大野一雄、大野慶人、平山素子、舘形比呂一とのコラボレーション、新国立劇場で舞台美術の制作を担当。■詩人とのコラボレーション/『胎動』、和合亮一ほか、2007年、インフォミューズ(日本橋)、銀座コバヤシ画廊。2008年、福島県立美術館。■オペラの舞台美術/「乙和の椿」「こうもり」「蝶々夫人」「魔笛」福島オペラ協会 ■ veronica 「Life Hands」(手の型による作品シリーズ)/これまでに制作した主な人物著書に『絵画の教科書』、『渡邊晃一作品集 テクストとイマージュの肌膚』など。2007年■渡邊晃一「美術教育の『専門性』と制作学による考察」新島久美氏との共著 学術雑誌『美術教育学』第28号、pp.391-403、美術科教育学会会誌■渡邊晃一「『スケッチブック』の制作と英国の新しい『美術』の教育」谷川渥他監修『絵画の制作学』、pp.122-123、日本文教出版社■資料シンポジウム 渡邊晃一『地域文化と現代美術』pp.119~135、福島大学地域創造支援センター■「<黄金比>と人体」『Quintessence of Dental Technology』June 2007 vol32 No.6、pp.95-107■ [コンテンポラリー<ダンスと美術> 」 第46回 大学美術教育学会 口頭発表、平成19年、 神戸国際会議場■シンポジウム「地域文化と現代美術」美術科教育学会公開シンポジウム、会津本郷会館■「Performance Art の現在形」 第29回美術科教育学会 口頭発表、平成19年、金沢大学■「発表との関わりからの制作学的考察」第29回美術科教育学会 口頭発表、金沢大学2008年「教育実践の観点から見た教科内容学研究の現状と課題」兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科共同研究プロジェクトF研究会、大阪イノベーションセンター■The32nd InSEA World Congress 2008 World Congress and Research Conference International House, Osaka " The relationship between " Japanese traditional Art " and " HAN, BAN " in contemporary arts■シンポジウム「地域文化と現代美術」風と土の芸術祭 公開シンポジウム、会津本郷会館■シンポジウム「地域文化と現代美術」福島現代美術ビエンナーレ公開シンポジウム、福島県文化センター2009年■『風と土の芸術祭  Artown in Misato 2009』渡邊晃一(共著) 会津美里町発行■『はじめる視点』赤坂憲雄(共著) 福島県立博物館発行、平成21年11月■パネリスト「教科内容学は美術教育を進化させるのか?」全国大学美術教育学会(第48回愛知大会)■口頭発表「メディア時代の《十牛図》— 現代美術における「見跡」を中心に —」全国大学美術教育学会(第48回愛知大会)■ポスター発表「芸術における地域文化の創造について」全国大学美術教育学会(第48回愛知大会)2010年『渡邊晃一作品集 テクストとイマージュの肌膚』青幻舎■ 「表現」とはなにか(改訂版) 渡邊晃一(共著) 保育内容シリーズ『造形』、一藝社■ 「0歳からの<絵><画>教育 ~身体、視覚、言語との関わりから~」『教育美術』  第72巻第3号(825号) 財団法人教育美術振興会、 pp.52-55 [特集] 「絵を描く」とは2011年■ 「Koi 鯉アートのぼり」プロジェクト 『月刊美術』 実業之日本社; 月刊版 (2011/5/20)、[特集] 美術は負けない!■ 『福島大学 メッセージ鯉のぼり 「Koi 鯉アートのぼり」プロジェクト』 『月刊ギャラリー』 [特集] 東日本大震災から60日 今、美術に何ができるのか? 2011Vol.6(通巻314号)、pp.82-87■ 震災後の「風と土」のなかで、美術教育と日本文化をめぐって 「Koi 鯉アートのぼり日誌から」 『教育美術』  第72巻第6号(828号) 財団法人教育美術振興会、pp.54-59■ 岡本太郎のみた東北と文明との狭間のなかで「Koi 鯉アートのぼり」にかけたメッセージ『美育文化』 [特集] 今、私たちにできること第61巻第4号 財団法人美育文化協会、pp.28-35大学美術教育学会・美術科教育学会、美術解剖学会「制作学」や「身体」、「レオナルド・ダ・ヴィンチ」をテーマにした研究を学会で発表■企画監修/2004年〜「福島ビエンナーレ」 福島県文化センター、福島空港ほか       2007年〜「風と土の芸術祭」 会津美里町(本郷・瀬戸)      2011年〜「鯉アートのぼり」福島市街地、福島空港、福島県立博物館 ほか■特別講座 「アンリの会 油彩画教室」 福島市渡利学習センター、「朋友会 水彩画教室」 福島市三河台学習センター、郡山ふれあい科学館、郡山市立美術館ほか■公開講座 / 「LifeDrawing・人体素描コース]、「わくわくJrカレッジ~未来のスーパーアーティスト養成講座~現代美術クリニック」■福島県 「八重の桜」キャラクター審議委員 八重の桜キャラクター「八重たん」■映画 2014年『万能鑑定士Q - モナ・リザの瞳 -』取材協力、《モナ・リザ》の秘密 監修(ホームページ、パンフレット ほか) 2014年『コトコトコトコ』楽映舎、美術協力 2015年『図書館戦争 The Last mission 』協力■主な紹介   1995年 日本経済新聞(文化欄特集)、雑誌「太陽」 1995年 NHK衛星放送『エンターテーメントニュース・特集 渡辺晃一「肌膚の厚さ・熱さ」』 2000年 NHK衛星放送『(真夜中の王国) 疾走する肌膚  渡辺晃一×大野一雄』 2006年 NHK東北放送『(特集)出会った人を作品に  渡辺晃一』 2014年 NHK 『日曜美術館  福島ビエンナーレ』2015年 日本テレビ『ルーヴル美術館 特別番組 レオナルドが夢見た幻の3Dモナ・リザ』監修、解説

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。