LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

風戸裕

風戸 裕(かざと ひろし、1949年3月13日 - 1974年6月2日)は、日本のレーシングドライバー。1960年代後半から1970年代前半にかけて活躍し、当時の日本人ドライバーの中で「F1に最も近い男」と呼ばれた。通算成績は、全カテゴリー含め55戦8勝。「風戸レーシングリミテッド」のオーナー兼ドライバーとして、レースをビジネスとして運営しようと試み、今日のプライベートレーシングチーム形態の魁になったと評される。また自身のレーシングマシンメンテナンスのために、今日まで活動を続ける老舗コンストラクター、ノバエンジニアリングを設立した。千葉県茂原市出身。1973年成蹊大学経済学部卒業。1949年3月13日、当時電子顕微鏡技術において最先端を行き、世界中から大きな評価を得たことで知られる日本電子光学研究所(JEOL)創立者である風戸健二の次男として生まれる。1965年に16歳で軽免許を取得し、翌1966年にはマツダ・キャロルを買ってもらう。この車はすぐにチューニングが施され、ジムカーナに4戦ほど参戦。優勝2回に2位1回の成績を収める。1967年に18歳になるとすぐに普通免許を取得し、ホンダ・S800を購入。さらにその一ヶ月後にA級ライセンスを取得した。そしてこの1ヵ月後に行われた第4回日本グランプリを観戦し、ニッサンワークスの高橋国光の日産・R380と、プライベート出場の生沢徹のポルシェ・906が激しく争い、生沢が優勝した姿を目の当たりにしている。このことに大きく触発された風戸は、それから僅か11日後の5月13日-14日に船橋サーキットで行われた日刊スポーツJr.チャンピオンレースに、自身のホンダ・S800でデビューし2位入賞を遂げた。レース活動を本格化。この年は富士スピードウェイを主戦場にホンダS800で年間14戦に出場している。(主なレース結果は以下の通り)それまで使っていたホンダ・S800から、マシンの面倒を見てくれていた神山モータース経由で、鈴鹿サーキットが放出したブラバムBT16を購入。同年5月に行われたJAFグランプリのメインレースに出場し、1000cc以下クラスで2位、総合7位に食い込む健闘を見せた。この年タキレーシングに所属し、ブラバム・ホンダBT16、ポルシェ・910で富士300キロレース大会、JAFグランプリレース大会、NETスピードカップレースとJAF公認レース全8レースに出場。タキレーシングがシーズン途中で活動を中止したことに伴い、風戸レーシングリミテッド設立。この年ポルシェ・910を駆って、全日本SIIチャンピオンを獲得する。富士グランチャンピオンレース(富士GC)にポルシェ・908/2で参戦を始め、シリーズランキング4位。また、ローラT222・シボレーでアメリカのカナディアン-アメリカン・チャレンジカップに日本人として初参戦。猪瀬良一ら日本人メカニックが同行し、シーズン最高位は5位、年間ランキング10位に入る。マーチとヨーロッパF2シートの契約交渉を行うが、ニキ・ラウダに破れる。しかしマーチのセミ・ワークスチームより、前年のチャンピオンマシンであるマーチ722・FORDで出場が決定。この年はヨーロッパでの活動に専念し、年間ランキング24位。新たな体制として、自らのマシンをメンテナンスするために山梨信輔と共にノバエンジニアリングを設立。国内では富士GCシリーズに(GRD-S73・FORD&三菱,シェブロンB23・BMWなどで)参戦し、シリーズランキング3位。一方、海外においてはチーム・ニッポンとしてヨーロッパF2にGRD・FORD&シュニッツァーBMWで参戦し、年間ランキング21位。また、シグマ・オートモーティブがシグマ・MC73で参戦を計画していたル・マン24時間レースに参加を打診するが、実現しなかった。レース以外では1月に衆議院議員、千葉三郎の議員秘書に就任した。シェブロンのワークスチームに加入し、ナンバー2ドライバーとしてヨーロッパF2に参戦することが決定。この時のナンバー1ドライバーはジェームス・ハントだった。この富士GCの終了後にシェブロンワークスドライバーとしてのヨーロッパF2出場が予定されていたが、風戸はその直前に無念の死を遂げたことになる。この事故、および前年の中野雅晴が亡くなった事故が契機になり、富士スピードウェイの30度バンクは危険だとして使用されなくなった。また黒澤元治は事故の原因を作ったとみなされ、レース出場停止の処分が下った。後年スーパーカーブームを巻き起こした漫画「サーキットの狼」の作者である池沢さとしは「風戸選手のファンだったので、主人公の風吹裕矢の名前に“風”と“裕”の2文字を使わせてもらった」と語っている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。