LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

唄ひ手冥利〜其ノ壱〜

『唄ひ手冥利〜其ノ壱〜』(うたいてみょうり そのいち)は、椎名林檎の2枚組カバー・アルバム。2002年5月27日に東芝EMI(現・EMIミュージック・ジャパン)/Virgin Musicから発売された。椎名林檎初のカバー・アルバム。フルアルバムとしては前作『勝訴ストリップ』から、間に椎名の妊娠・出産による1年近くの活動休止期間を挟んで、約2年2ヶ月ぶりのリリースとなる。また同じ発売日に実兄でありゲストボーカリストとして本作にも参加している椎名純平のカバーアルバム『discover』もリリースされた。これまで椎名の音楽に多大な影響を与えてきたアーティスト・歌手にオマージュを捧げるアルバムであり、収録曲はどれも椎名が幼少時に聴いてきた楽曲を本人が選曲したもの。ピックアップした自分好みの曲の中から比較的スタンダードなものを多く残したのは、多くの人にとって思い入れのある曲の方が良いと思ったから。椎名の活動再開の兆しが見えない中、当初東芝EMIは、彼女に契約期間中にリリースしなければならない枚数をクリアさせるべく、会社側の判断でベストアルバムをリリースする予定だった。しかし、椎名側から代わりに2枚組のカバーアルバムをリリースする提案がなされ、会社側もそれに同意した。カバーで音楽を再開しようと思ったのは、何気なく仕事を再開することで肩慣らししてリリースのリズムと仕事のモードを取り戻すため。また復帰第一作目で何が出来るのかも確かめたかった。本作において椎名は「唄ひ手」に徹し、編曲はデビュー以来、アレンジャー、ベーシスト、そしてバンマスとして椎名を支えてきた亀田誠治と、それまではもっぱらキーボード・プレイヤーとして彼女のレコーディングに参加してきた森俊之にすべて託している。その理由は育児があったので、信用できる人たちに委ねておんぶに抱っこでやりたかったから。亀田の方は言葉にせずとも椎名の考えが伝わるので最初に要望を伝えた後はまるっきり任せっきりで、プリプロダクションにも立ち会わなかった。森の場合は「愛妻家の朝食」1曲しか編曲してもらった経験がなかったので、多少は現場に顔を出したり話をしたりしたが、亀田のようにやれることがわかってからは任せっきりになった。2枚組のCDはそれぞれ「亀(かめ)パクトディスク」(亀田が手がけたディスク)、「森(もり)パクトディスク」(森が手がけたディスク)と命名され、アレンジもそれぞれ2人が得意とする楽器中心の構成になっている。椎名からは、亀田には「『今までの椎名林檎』像のようなものをギター・サウンドで演出して欲しい」、森には「ギターを一切使わず、その代わりにキーボード、もしくはコンピューター・プログラムを駆使してサウンドを作って欲しい」そして「出来れば『これからの椎名林檎』のようなことを少しだけ意識して作って欲しい」という要望があり、「亀パクトディスク」では今までのアルバムの手法「バンド演奏による一発録り」、「森パクトディスク」ではバンド編成ではあるものの多重録音やプログラミング等が多用されている。後に発売する3枚目のオリジナルアルバム『加爾基 精液 栗ノ花』では、後者の手法が生かされることとなる。それぞれのディスクには2人のゲストボーカルが参加しており、また初回・通常盤にかかわらず「特別感謝」名目で、椎名林檎本人のアレンジによるボーナストラックが1曲ずつ収録されている。アルバムジャケットやブックレットの写真・イラストなど本作のアートワークは、歌うだけで楽器も弾かないと決めていた椎名が、ファンへの感謝の意を示す意味で自分自身で手掛けた。ゲストボーカル以外は椎名が写真を撮り、写真屋への行き来も自分でやるなど、コンセプトだけではなく実務までほぼ自分の手で行った。「シンメトリー」というテーマと「白と黒」という隠れテーマがあったので、デザインもそれに沿ったものになった。シンメトリーに構成されたデザインを手がけたのは、それまで担当してきたデザイナー木村豊ではなく、椎名本人と事務所のスタッフ太田有美の2人。デザイン文字は椎名と友人の長岡亮介が担当した。また手・足などの部分的モデルとして元NUMBER GIRLのギタリスト田渕ひさ子も協力している。曲順も両ディスクの収録曲がシンメトリーに並ぶよう統一され、字数だけではなく「枯葉」の対となる曲は「小さな木の実」、「黒いオルフェ」は「白い小鳩」など、文字の見た目や内容など細かい部分にまで気を配った演出がなされている。また日本語タイトルの曲と英語タイトルの曲を交互に収録し、英題の方は全て小文字で統一されている。初回限定盤には「カラオケBOX『唄ひ手冥利』1号店 虎の巻」抽選プレゼント応募券封入。※各楽曲解説は椎名林檎10周年記念サイトより。亀田誠治がアレンジを手がけたディスクで、ギターやストリングスのサウンドが中心の楽曲で構成されている。収録曲は昭和歌謡曲と洋楽のカヴァー。ゲストボーカルはスピッツのボーカリスト草野マサムネと松崎ナオ。収録曲セレクト:椎名林檎、自己実現(編曲):亀田誠治、録音:井上うに(M1, 2, 5, 7)/工藤雅史(M3, 4, 6, 8, 9)演奏バンド「虐待グリコゲン(ぎゃくたい〜)」こちらはキーボーディストの森俊之が担当した、鍵盤楽器全般・プログラミング中心のアレンジで構成されている。当初はこちらのディスクにも日本語の曲がセレクトされていたが、最終的には全て洋楽になった。ゲストボーカルは宇多田ヒカルと椎名純平。収録曲セレクト:椎名林檎、自己実現(編曲):森俊之、録音:井上うに演奏バンド「冒涜ヴァイタミン(ぼうとく〜)」

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。