LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

伊勢路 (熊野古道)

熊野古道の伊勢路(いせじ)とは、伊勢国・伊勢神宮から、熊野三山(熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社)へ通じる参詣道、熊野参詣道のひとつである。伊勢神宮から熊野速玉大社までの総距離は約170km。国の史跡「熊野参詣道」(2000年〈平成12年〉11月2日指定)の一部として、2002年(平成14年)12月19日に追加指定を受けている。2004年(平成16年)7月に登録されたユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の構成資産の一部。世界遺産登録区間は断続的に計32.9km。古くから、伊勢神宮と熊野三山を結ぶ交通路で『東海道中膝栗毛』にも登場し、「伊勢へ七度、熊野へ三度」と呼ばれる信仰の路であった。熊野古道の世界遺産化において、伊勢路を有する三重県では、奈良県や和歌山県に比べ盛り上がりに欠けていたが、伊勢文化舎が雑誌『伊勢人』で取り上げたことで三重県民の関心が高まり、登録に至った。2007年(平成19年)2月10日に、三重県立熊野古道センターが三重県尾鷲市向井12-4にオープンした。東紀州観光地域振興公社によれば、2012年(平成24年)の熊野古道伊勢路の観光客数は273,673人であり、前年比9.3%の増加となった。2014年(平成26年)に世界遺産登録から10年を迎えたことから10周年記念事業が開催され、同年の観光客数は過去最高の約429,000人を記録、経済効果は21億7千万円と推定された。2012年(平成24年)に最も観光客数の多かった「浜街道・花の窟」には3割に相当する91,844人が訪れた。2位は馬越峠、3位はツヅラト峠であった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。