フリッパーズ・ギター(The Flipper's Guitar、単にFlipper's Guitarとも)は日本のバンド。「パーフリ」「フリッパーズ」という略称で呼ばれる。原型は、小山田圭吾(当時は「圭悟」、ボーカル、ギター)と井上由紀子(本名「由起子」、キーボード)の二人で結成したバンド「Pee Wee 60's」。この二人以外のメンバーが脱退したことを機に「ロリポップ・ソニック(Lollipop Sonic)」へ改名し引き続きライブハウスなどで活動。二人でのライブを数回、行なった後に吉田秀作(ベース)、荒川康伸(ドラムス)が加入。最後に小沢健二(ギター、サイドボーカル)が加わり、五人編成となる。当初はネオGSの枠で捉えられていた。メジャーデビューの際、「フリッパーズ・ギター」と改名した。1989年、小沢が作詞を担当した全曲英詞の1stアルバム『three cheers for our side〜海へ行くつもりじゃなかった』でポリスターよりデビュー。その直後に小沢の求める音楽性の違いから荒川、井上、吉田が脱退し、小山田と小沢の2人編成となる。1990年、全曲日本語による2ndアルバム『CAMERA TALK』をリリース。1991年、3rdアルバム『ヘッド博士の世界塔』をリリース後、程なくして突然の解散表明。既にチケットの発売が開始されていたライブツアーの直前に解散したため、世間から少なからず批判を受けた。その後、二人はそれぞれコーネリアス、小沢健二としてソロ活動を開始した。1stアルバムは全曲英語による歌詞という当時としては極めて異例の挑戦的なものだった。2ndアルバムはある程度聴衆に歩み寄り全曲日本語詞となる。1st、2ndアルバムは、アズテック・カメラ、スタイル・カウンシル、ヘアカット100、モノクローム・セットを彷彿とさせるいわゆるネオアコ、ギターポップなどのインディー・ロックに属する楽曲に仕上がっている。しかし、3rdアルバムはトレンドフォロワー的な傾向が強く、ビーチ・ボーイズやプライマル・スクリームなど、当時の流行を積極的に取り入れたものとなっており、また当時のイギリスなどに見られたレイヴ・カルチャー、シューゲイザーの影響も色濃く反映された音に仕上がっている。アルバムのアート・ディレクションとプロモーション・ビデオの監督は信藤三雄が手がけた。テレビ番組「イカすバンド天国」に見られるバンドブームの影響下にあった当時の日本に、詞・曲・ファッション・メディアとの関係等の点から、その潮流に一石を投じ、さらには日本の軽音楽の流れに多大なる影響を与えた存在であると認識されている。この観点から、日本の軽音楽の流れにおいて「フリッパーズ・ギター以前/以後」という区切りが用いられている事も多く、フリッパーズ・ギターの登場により多種多様な音楽が大衆に受け入れられるという土壌の形成と同時に、彼らに強い影響を受けた多くのバンドが登場した。フリッパーズ・ギター解散後、小沢・小山田が活動再開を始めた1991年後半に(本人たちの意思とは無関係に)、オリジナル・ラヴやピチカート・ファイヴなどと共に、それまでの邦楽シーンに見られなかった強い洋楽志向を指す「渋谷系」というムーブメントが巻き起こった。また、ファッション雑誌『Olive』に盛んに広告を出したことでも知られており、彼らのベレー帽やボーダーシャツ、ホワイトジーンズなどのファッションは当時の若者たちに強い影響を与えた。 2000年代までテレビ番組(例:落下女)やコマーシャル(例:日産K12型マーチ)でBGMとして使われていた。なお、小泉孝太郎出演の『孝太郎プラス』のオープニングにも曲が使用されていた。2015年から、TBS系情報ワイド番組『あさチャン!』の実質的なテーマ曲として所々に使用されている。※『three cheers for our side』と『CAMERA TALK』は2006年8月25日に紙ジャケット仕様の限定版として再発。同じく両タイトルが2010年1月27日にSHM-CD化され再発された。いずれも解散後に発売。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。