LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

リドル・ストーリー

リドル・ストーリー () とは、物語の形式の1つ。物語中に示された謎に明確な答えを与えないまま終了することを主題としたストーリーである。有名なものにF・R・ストックトン()の『女か虎か?』()がある。『女か虎か?』のストーリーはこうである。ある国の身分の低い若者が王女と恋をした。それを怒った国王はその国独自の処刑方法で若者を罰することにした。その方法とは二つの扉の一つを選ばせることである。ひとつの扉の向こうには餓えた虎がおり、扉を開けばたちまちの内にむさぼり食われてしまう。もうひとつの扉の向こうには美女がおり、そちらの扉を開けば罪は許されて彼女と結婚することが出来る。王の考えを知った王女は死に物狂いで二つの扉のどちらが女でどちらが虎かを探り出した。しかし王女はそこで悩むこととなった。恋人が虎に食われてしまうなどということには耐えられない、さりとて自分よりもずっと美しくたおやかな女性が彼の元に寄り添うのもまた耐えられない。父に似た、誇り高く激しい感情の持ち主の王女は悩んだ末に結論を出し、若者に扉を指差して教える。王女が示した扉は果たして? - 『女か虎か?』。上記が典型的なリドル・ストーリーの例である。物語中に謎が提示され解決は読者に委ねるというもので結末が存在しないのが特徴になる。しかしながらこの物語は好奇心を刺激し、ストックトンは「正解」を求める人々に悩まされることとなった。そのうち特に熱心な人々はパーティを開き、ストックトンを招待した。パーティではトラと女性の形のアイスクリームが供され、ストックトンがどちらを選ぶかで正解を知ろうとしたが両方食べてしまったので答えは分からなかったという。ストックトンはそのような人々の熱心さに答えて続編として『三日月刀の促進士』を書いたがこちらもリドル・ストーリーであり結局明快な解答は存在していない。そのため解答として様々な説が唱えられたが中でもジャック・モフェットの書いた『女と虎と』がもっともスマートな解答であるとされている。また『謎のカード』を書いたクリーブランド・モフェットも「正解」を求められ「解決編」を後に書いているが謎を十分に説明していない内容であった。そのため、そもそも『謎のカード』は「正解」を意識せずに書かれた物なのではないかと言われている。作者が伏線を忘れていたり、打ち切りのために伏線を処理しきれなかった話については、作者が意図して明白な答えを用意しない謎ではないので、リドル・ストーリーに該当しない。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。