コルトM1903は、銃器設計者として知られるジョン・ブローニングが設計し、アメリカのコルト社が製造した自動拳銃である。一般には「コルト.32オート」の名で知られている。特徴としてはハンマーがスライドに内蔵されており、マニュアルセフティ(指で扱う安全装置)とグリップセフティ(グリップを握りこむことで解除される安全装置)の二つの安全装置を持つことが挙げられる。ただし、このような安全装置が設けられたのは後期であり、製造番号468096までは安全装置は設けられていなかった。撃鉄内蔵型でローディングインジケータがないことから、薬室への充填状況が確認しづらいことも相まって、暴発事故が多発したために安全装置が設けられたという経緯がある。この暴発事件を題材にした映画『タップス』も存在し、過去の銃が持つこの欠点を題材にしている点が見どころであると評価されている。第二次世界大戦時の高級将校、航空搭乗員の護身目的などで使用されたほか、小型で携行しやすいこと、撃鉄内蔵型であるために銃を隠し持ち、有事に抜き撃ちをする必要性から、諜報員や工作員にもよく使用されたといわれる。ブルーフィニッシュの標準モデルの他にニッケル鍍金が施されたものもあり、小型軽量で信頼性が高いため、かつては多くの軍隊や警察機関で使用されていた。この他、ベルギーのFN社とアメリカのブローニング・アームズ社でも同じ仕組みを持つM1903ピストルが生産されていた。また、派生型のコルトM1908も存在し、これは、世界で最初に.380ACP弾を使用する拳銃である。M1903は、大日本帝国陸軍の将校にM1910に次ぐ人気があった。日本の杉浦銃器製造所はM1903をデッドコピーする形で杉浦式自動拳銃を制作したとされている。また、かつての日活アクション映画によく登場した銃(日活コルト)として、日本でも知名度が高い。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。