LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

東京メトロ銀座線

銀座線(ぎんざせん)は、東京都台東区の浅草駅から渋谷区の渋谷駅までを結ぶ、東京地下鉄(東京メトロ)が運営する鉄道路線。鉄道要覧における名称は3号線銀座線である。路線名の由来は繁華街の銀座から。車体および路線図や乗り換え案内で使用されるラインカラーは「オレンジ」(橙)、路線記号はG。1927年(昭和2年)に浅草 - 上野間で営業を開始した日本で最初の地下鉄である。当時のポスターでは「東洋唯一の地下鉄道」というキャッチコピーが使われ、アジア・オセアニア地域では初めての地下鉄路線である。なお、1番切符を手にし、一番初めに乗った乗客は原鉄道模型博物館の館長、原信太郎であり、同館には当時の新聞記事等が展示されている。東京地下鉄(東京メトロ)の路線では丸ノ内線とこの銀座線のみ標準軌である。また、第三軌条集電方式を採用しているため、駅進入部にデッドセクションが存在し、2両ユニット方式で MG を搭載した1500N系をのぞく01系以前の車両では駅到着直前に室内灯が消灯し代わりにバッテリー電源の非常灯が点灯していた。また、前照灯も消灯し扇風機の電源も切れた。現在運用されている車両には引き通し線が装備されており、デッドセクション通過時も停電することはなくなった。狭軌と架空電車線方式を採用している周辺他社路線との直通運転は、形態的に困難なため、丸ノ内線と同様に実施されていない。トンネル断面が小さいゆえに車両自体も小さく(東京地下鉄の車体の規格の中で最も小さく、1両の車両長が16 m×6両で、1編成の長さは96 mしかない)、そのため、1両あたりの乗車定員は少ない、車内冷房装置の屋外機が屋根に取り付けられない、などの制約が生じている。これは、建設費の節約のためである。初めての地下鉄建設とあって将来的な輸送の見込みを立てるのは困難であり、実際開業当時は十分な輸送力を持っていたのだが、現代に至っては輸送力不足を招く結果になってしまった。冷房装置については、前述の理由で車両冷房化が困難であったことにより、一般の鉄道車両において冷房装置搭載が一般的になった1983年(昭和58年)から製造が開始された01系も当初は非冷房で製造されたが、1990年頃になって薄型装置が開発されたことにより屋根上に搭載できるようになったため、これ以降に製造された01系からは当初より冷房が搭載され、冷房装置なしで登場した01系にも冷房装置の設置が行われた。現在運用されている01系および1000系車両には全編成に冷房装置が取り付けられている。浅草通り・中央通り・外堀通り・青山通りの地下を通って、浅草・上野・日本橋・銀座・新橋・虎ノ門・赤坂・青山・渋谷といった東京都心のほとんどの繁華街やビジネス街を縫うように走る路線のため、利用客が多く日中でも3分に1本の割合で高頻度の運転がなされている。この銀座線の混雑緩和のために建設された路線が半蔵門線である。また銀座線は開削工法で建設されたため、後発の他路線に比べて乗り場が浅く、田原町駅や末広町駅、虎ノ門駅、外苑前駅など多数の駅で階段を降りるとすぐに改札口があり、改札口の先にすぐホームがあるという利用しやすい形態になっている。相対式ホームの駅ではそのほとんどで線路間の支柱がリベット組みの鉄骨となっており、日本最初の地下鉄の歴史を偲ぶことができる。また、浅草駅にて松屋浅草店、上野広小路駅にて松坂屋上野店、三越前駅にて日本橋三越本店、日本橋駅にて高島屋日本橋店、銀座駅にて銀座三越と松屋銀座と松坂屋銀座店、渋谷駅にて東急百貨店東横店と繋がっている。車両基地の上野検車区は地上と地下の2層構造になっており、地上車庫の入口箇所には日本の地下鉄では唯一となった踏切(しかも日本では珍しい、道路の通行が優先される軌道遮断式。同種のものはイギリスに存在する)が存在する。また、渋谷駅周辺が窪地となっていることから、同駅では東急百貨店東横店3階にあるホームから発着する。ただし、基盤整備によりホームを現在の東口バスターミナル付近に移設する計画がある。かつて、渋谷以西は二子玉川方面へ、浅草以北は三ノ輪方面への延伸計画が存在した。しかし、1968年の都市交通審議会答申第10号において、渋谷以西の区間は架空線式の別線として建設されることとなり、同答申にて追加された東京11号線(半蔵門線)に編入された(その後、渋谷 - 二子玉川園間は東急新玉川線として開業)。また、浅草 - 三ノ輪間の延伸は1985年の運輸政策審議会答申第7号にて削除され、浅草 - 南千住間の鉄道交通はつくばエクスプレス線が担うこととなったが、都電22系統が運行されていた浅草から山谷を経て南千住に至るルート付近に現在鉄道交通網は存在しない。赤坂見附駅の溜池山王寄りには丸ノ内線とを結ぶ連絡線がある。銀座線車両の重点検整備の際の中野工場(中野富士見町駅近在)や小石川CR(茗荷谷駅近在)への回送のためにこの連絡線を通過する。過去には隅田川花火大会開催日の臨時列車「花火ライナー」(丸ノ内線新宿発浅草行)や浅草寺への参拝客向けの「初詣新春らいなー」、中野工場見学会などのイベント列車なども通過していた。2010年5月2日には映画『仮面ライダー×仮面ライダー×仮面ライダー THE MOVIE 超・電王トリロジー』の公開を記念したイベント列車「メトロデンライナー」が上野 - 赤坂見附 - 中野富士見町間で運転され、連絡線を通過した。なお2008年以降丸ノ内線がホームドア使用のワンマン運転となったこともあり、車両ドアとホームドアの位置の関係から、丸ノ内線駅ホームでの乗降を取り扱わないイベント列車をのぞいての直通運転は行われていない。ホーム有効長が編成長ぎりぎりの駅が多いことから、オーバーラン防止と駅進入速度の向上による運転間隔の短縮・輸送力増強を図るために定位置停止装置(TASC)が設置されている。2012年(平成24年)12月17日、銀座線全19駅をリニューアルすることが発表された。2017年度(平成29年度)中に浅草 - 京橋間を、2022年度(平成34年度)までに全線をリニューアルする予定である。ホームや改札口を刷新し、(2012年)12月末に開業85周年を迎える日本最古の地下鉄として歴史を守りつつ、各駅に先端の機能を取り入れた主要路線として新たなイメージ定着を目指すとしている。また、2018年度までにホームドアの設置を完了する予定である。浅草 - 新橋間は「東京地下鉄道」によって建設・運営された。本来は新橋から浅草まで一挙に開通させることを目指していたものの、関東大震災後による不況のため、資金調達が困難になってしまい、当時は日本一の繁華街で、高収益が見込める浅草から上野までの建設を先行させたのである。なお、建設は関東大震災後の1925年(大正14年)に開始された。1927年(昭和2年)の開業当初は物珍しさもあって乗車時間がわずか5分の区間に乗車するため、2時間待ちの行列ができたという。その後の経営も順調で、1934年(昭和9年)までに全通した。一方、渋谷 - 新橋間は目黒蒲田電鉄系の「東京高速鉄道」により建設・運営され、日中戦争中の1939年(昭和14年)までに全通した。その後、東京地下鉄道との相互乗り入れ運転が開始された。戦時体制下の1941年(昭和16年)7月に、両社は国策で設立された特殊法人「帝都高速度交通営団」(営団地下鉄)に統合される。同年12月大東亜戦争(太平洋戦争)の開戦後も、日本本土は戦禍に見舞われなかった上に、経済活動も活発化したため運行は通常通り行われたが、1943年(昭和18年)以降は戦争激化による節電のため、一部列車の運行区間を短縮したり速度を低下するなどの措置がとられた。さらに戦争末期の1945年(昭和20年)に、連合国軍機が東京を空襲できるようになり、さらに空襲の目的が無抵抗の一般市民の殺傷となったこと(絨毯爆撃)を受けて、東京の繁華街や住宅街が連合国軍機の空襲(東京大空襲)を受けるようになると、銀座線は土被りが薄く、爆弾などの被害を受けやすいために、空襲を受ける度に運休となるなど、ロンドンやベルリン、そして大阪(御堂筋線)の各地下鉄のように、防空壕代わりに活用されることはなかった。同年1月27日に行われた空襲時には、爆弾の直撃により銀座駅や京橋駅が被害を受け乗客多数が死亡し、さらに水道管の破裂により、日本橋駅 - 新橋駅間のトンネルが浸水したため、浅草駅 - 日本橋駅間、新橋駅 - 渋谷駅間で折り返し運転を行うとともに、三越前駅 - 日本橋駅間は単線運転となった。また5月25日には、渋谷検車区に着弾し車輌5両が焼損するなどの被害を受け、終戦時には在籍車両84両のうち、可動車は24両のみであった。終戦翌年の1946年(昭和21年)には、早くも修復が完了し全線の運行が再開され、さらに1949年(昭和24年)には新型車両が導入された。丸ノ内線が開業する前年の1953年(昭和28年)には、当線に銀座線の名称が付与され、長く営団の重要路線として機能することとなる。そして、2004年(平成16年)4月1日の営団の民営化に伴う「東京地下鉄」の発足に際しては、上野駅で発車式が行われた。平日朝夕ラッシュ時は約2分間隔、日中3分間隔で運行されている。全区間(浅草駅 - 渋谷駅間)直通運転を基本とする。全線の所要時間は31分25秒である。1993年(平成5年)7月30日までは01系車両と旧形車両(先頭に2000形・中間に1500N形組込)を使用し、保安装置は打子式ATSを使用してきた。また、全線所要時分は34分30秒とし、最大運用数は37本(予備3本)で、最高速度 55 km/h であった。旧形車引退後の1993年8月2日には、01系統一による車両性能向上と保安装置の新CS-ATC化・TASCの使用を反映したダイヤ改正を実施した。これにより、最高速度は 65 km/hに向上し、全線所要時分は4分短縮した30分30秒に、最大運用数は3本削減した34本(予備3本)となった。その後、1997年(平成9年)9月30日には溜池山王駅開業に伴い、全線所要時分は55秒増えた31分25秒となり、運用数が1本増えた35本(予備3本)となった。このため、第38編成が新製された。旧型車両の塗色は、1927年の開業時にベルリン地下鉄の淡黄色を参考とした。しかし、戦中・戦後の混乱期に色見本を紛失したため、改めて色見本を製作したものがやや濃い目となり、その後作り直すたびにさらに濃くなったという。銀座線では、2012年10月30日より発車合図メロディを使用している。浅草駅・上野駅・神田駅・銀座駅で使用されているメロディは、駅や街にゆかりのある楽曲をアレンジしたものである。神田駅以外のメロディ制作はスイッチ。その他の駅で使用されているメロディは、オリジナルのものを使用している。なお、AB各線で同一楽曲が使用されているが、アレンジ部分は異なっている。2008年、社団法人土木学会から銀座線浅草 - 新橋間が鉄構框構造やアーチ構造など「土木的に貴重な構造物が多数存在する」との理由で、土木学会選奨土木遺産に選ばれた。同年11月18日の「土木の日」に同学会から認定書と銘板が贈呈された。また、2009年には経済産業省から銀座線(全線)と旧新橋駅(東京高速鉄道時代に営業していたホーム)、銀座線で使用された後、地下鉄博物館で保存されている1000形1001号車・100形129号車などが『近代化産業遺産続33』に認定された。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。