網走郡(あばしりぐん)は、北海道(北見国)オホーツク総合振興局の郡。以下の3町を含む。1879年(明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、網走市・大空町にあたる。江戸時代の網走郡域は西蝦夷地に属し、当初は松前藩によって開かれたソウヤ場所に含まれた後、アバシリ場所が開かれていた。江戸時代後期になると、南下政策を強力に進めるロシアの脅威に備え文化4年網走郡域は天領とされた。翌文化5年から文化7年にかけて白糠在勤の幕吏・大塚忽太郎の指揮で釧路国を起点に網走川沿いを下りニマンベツを経て新栗履(にくりばけ、今の網走市藻琴)に至る46里(180.7km)の網走越(国道240号の前身)が開削された。この道は、留萌など西蝦夷地の各場所に馬を配置する際などにも利用された。文化9年、漁場の鎮守とするため近江出身の藤野四郎兵衛により網走川の河口に弁財天を祀る小祠が建てられる。これは後に北見国一宮と称される網走神社の前身である。文政4年には一旦松前藩領に復したものの、安政2年再び天領となり会津藩警固地となっていた。戊辰戦争(箱館戦争)終結直後の1869年8月15日、大宝律令の国郡里制を踏襲して網走郡が置かれた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。