岡山県倉敷スポーツ公園野球場(おかやまけん くらしきスポーツこうえんやきゅうじょう)は、岡山県倉敷市の岡山県倉敷スポーツ公園内にある野球場。愛称はマスカットスタジアム。施設は岡山県が所有し、県の外郭団体である公益財団法人倉敷スポーツ公園が指定管理者として運営管理を行っている。岡山県はかつて岡山市北区にある岡山県野球場を県下のメイン球場として使用していた。しかし老朽化し、更に収容人員が15,000人(公称)にとどまり狭隘化していたことなどから、県は1980年代から新球場の建設構想を持っていた。新球場の建設計画は1980年代後半に具体化し、倉敷市中庄地内で整備が進められ、1995年(平成7年)に完成。一般公募により、岡山県名産のブドウ「マスカット・オブ・アレキサンドリア」に因む愛称「マスカットスタジアム」が付与された。開場以来、県下のメイン球場として機能するようになり、高校野球、社会人野球などアマチュア野球公式戦やプロ野球公式戦・オープン戦もマスカットスタジアムでの開催になった。また、これまで倉敷市の成人式が行われていた倉敷チボリ公園が2008年(平成20年)末をもって閉園されたため、2009年(平成21年)以降は本スタジアムで成人式が行われる。15,000m²超のグラウンド面積は国内でも最大規模である。特に外野側のファウルゾーンの広さは他に類を見ない。このため守備側には有利で、攻撃側にはやや不利となる。また観客にとっては内野スタンドからフィールドが遠いため「臨場感に欠ける」という意見もある。また、外野席はプロ野球の試合の時だけ開放される。スコアボードの左翼側にある時刻を示す時計の隣には、サッカーで使用される45分を計る時計も設置されている。しかし、サッカーでの試合は完成後の1995年にJリーグのエキシビションとして「サンフレッチェ広島vsディナモ・モスクワ(ロシア)」の試合が行われたことがあるのみ。右翼側には表示部が設置されていない空白部があり、ここには大型映像装置の設置を前提にしてスペースを空けてあるものだが、2014年秋~2015年冬の改修実施までの間設置されることはなかった。2015年春にこのスコアボードがこれまでの電球式からLED式のものに改修されており、出場選手氏名の部分を簡易的なフリーボードに改修(この際、中央部分にあったその日の最大3試合分の試合結果の表示を撤去)し、必要に応じて選手紹介の写真や、他球場試合速報、その他のお知らせなどの簡易動画を提供できるとしている。なお大型ビジョンについては、プロ野球以外では利用見込みが低く費用対効果の観点から今回も設置を見合わせている。建物内にはピッチング練習場の他に各種運動施設が設けられ、定期的に教室も開かれている。プロ野球公式戦の開催においては、現在定期的に開催を行っているのは阪神タイガースのみで、毎年1試合を開催している。開催時期は一定ではないが、毎年7月までに開催されている。但し、阪神主催の公式戦は2015年・2016年と2年連続で雨天中止となっており、またこの代替試合は甲子園球場で行っているため、直近では開催が途絶えている形となっている。セ・パ交流戦が始まった2005年以降は稀に同期間中に組まれることもあり、パ・リーグのチームを対戦相手に迎えることもある(2006年には対日本ハム戦が、2013年には対西武戦が、それぞれ組まれた)。阪神以外では、巨人が大阪遠征の際に、稀に主催公式戦を開催することがある。また、かつては広島東洋カープも主催公式戦を毎年1 - 3試合行っていたものの、2008年以降は開催していない(但しオープン戦は2012年と2013年に開催している)。パ・リーグでは、オリックスと日本ハムが、かつて年1試合の主催公式戦を開催していた時期があった。また、2012年以降は楽天が当時の監督で地元出身である星野仙一のとの縁(後述)もありオープン戦を実施し、監督が交代した2015年も継続された(星野も楽天球団にシニアアドバイザーとして残留している)。阪神戦は岡山日日新聞(夕刊地方紙、2011年まで) → 朝日新聞・日刊スポーツ(2012年) → 山陽新聞(朝・夕刊地方紙、2013年から)が、広島戦と楽天戦(現在はいずれもオープン戦のみ)は山陽新聞が、それぞれ地元の勧進元として主催している。このため、広島と阪神の対戦は広島主催と阪神主催の両方が組まれた年があった。対戦相手は、阪神主催では巨人以外だが、広島戦の開催実績は他カードより少ない。広島主催では阪神が主体だったが、オープン戦では巨人戦の実績もある。なお、2015年の楽天主催オープン戦では岡山放送も共催した。また、過去に行われたパ・リーグ(オリックス、日本ハム)の公式戦では朝日新聞・日刊スポーツ・瀬戸内海放送が主催していた。2015年にはフレッシュオールスターゲーム(7月16日、予備日・同17日)の開催が予定されていたが、台風11号の直撃にあい、当日・予備日ともに天候の回復が見込めなかったため、大会史上初となる開催完全中止となった。その後、同年12月14日、翌2016年のフレッシュオールスターゲームも当球場で開催することが発表され、試合は7月14日に行われた。中日、阪神、楽天の監督を歴任した星野仙一は倉敷市の出身。この縁から以前は中日が倉敷スポーツ公園内でオールスター期間中のミニキャンプや秋季キャンプを実施していた。続いて、星野が阪神監督に就任した2002年(平成14年)から阪神が秋季キャンプを行っていた(ただし2005年は晴れの国おかやま国体開催のため、秋季キャンプは高知県の安芸市営球場で実施)。2006年(平成18年)のキャンプ初日に岡田彰布前監督が「マスカットスタジアムは、非常に縁起の良い球場」と岡山の阪神ファンの前で公言したが、翌年からは安芸で行われている。2011年からは楽天が秋季キャンプを行っており、監督が大久保・梨田昌孝と交代した後も継続されている。近年、当球場ではプロ野球の開催試合数が減少していることから、地元行政や企業などが中心となって2005年(平成17年)夏に「岡山にプロ野球を誘致する会」が発足。プロ12球団に対してオープン戦・公式戦の開催誘致を呼びかけ、翌年は一時的に増加したが、その後再び減少傾向になっている。その他に、ブルーウェーブ時代に当球場で年1試合公式戦を行っていたオリックス・バファローズ(または読売ジャイアンツ)に対し公式戦を年数試合開催するよう要望する動きや、隣の香川県に本拠地を置く四国アイランドリーグplusに属する香川オリーブガイナーズ、隣の兵庫県に本拠地を置く日本女子プロ野球機構に属する兵庫スイングスマイリーズに対し年間数試合のホームゲーム開催を要請する構想もある。また、2008年(平成20年)に「チーム岡山球団設立推進委員会」が発足。アイランドリーグへの加盟を目指す新球団結成に動いており、実現すれば当球場が本拠地となる可能性もある。岡山球団のリーグへの加盟は当初2009年とされていたが、その後順延が続いており、2009年当時は2010年に「準備室開設段階球団」として球団組織をリーグに参加させ、2011年以降にリーグ戦に参加する構想だったものの、これも具体化していない。社会人野球大学野球高校野球
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。