LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ナキサワメ

ナキサワメとは、日本神話に登場する女神。泣沢女神や啼沢女命と呼ばれ、哭沢女命とも呼ばれる。泉の湧き水の精霊神とされる。国産み・神産みにおいてイザナギ(伊邪那岐)イザナミ(伊邪那美)との間に日本国土を形づくる数多の子を儲ける。その途中、イザナミが火の神であるカグツチ(迦具土神)を産むと陰部に火傷を負って亡くなる。「愛しい私の妻を、ただ一人の子に代えようとは思いもしなかった」とイザナギが云って、イザナミの枕元に這い臥し、足元に這い臥して泣き悲しんだ時、その御涙から成り出でた神は、香具山のふもとの丘の上、木の下におられる。この神がナキサワメである。畝尾都多本神社に泣沢という井戸があり、その井戸がご神体として祀られている。この事から、大和三山の一つである香具山の麓の畝傍から湧き出る井戸の神様ということになる。井戸の中には、ナキサワメが流した御涙があるといわれている。その井戸には、和歌が残っている。その左注に、 と記されている。これは、持統天皇十年(696)に、マツクマオオキミ(松隈女王)が再生の神に神酒を捧げタケチノミコ(高市皇子)の延命を祈ったのに、蘇ることなかったという、ナキサワメを恨む和歌である。神名は「泣くように響き渡る沢」から来ているという説がある。また、「ナキ」は「泣き」で、「サワ」は沢山泣くという意味がある。「メ」とあるので女神である。再生の神、出産、延命長寿、井戸の神様、水神などの信仰を集めている。太古の日本はには、巫女が涙を流し死者を弔う儀式が存在し、そのような巫女の事を泣き女という。この儀式は死者を弔うだけではなく塊振りの呪術でもあった。泣き女は神と人間との間を繋ぐ巫女だった。ナキサワメは泣き女の役割が神格化したものとも言われており、出産、延命長寿など生命の再生に関わる信仰を集めている。また、雨は天地の涙とする説があり降雨の神様としても知られている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。