『アテナ』(ATHENA)は、1986年7月にSNKより発売されたビデオゲーム、および、同ゲームの主人公の名前。1986年にアーケードゲームとしてリリースされた、アイテム取得による成長要素を含んだアクションゲーム。主人公・アテナ姫を操作して、敵を倒してアイテムを取得してキャラクターを強化しつつ、各面のボス及び最終ボスの打倒を目指す。残機制、全8面構成。二人交互プレイ可能。コンテニューは特殊な形式で行う(後述)。ビクトリー王国の王女アテナは、王様も頭を悩ますおてんば娘。退屈しのぎに幻想界に通じるお城の開かずの間の扉に飛び込み、王国にちょっかいを出してくる悪者である帝王ダンテを打倒すべく、待ち受けるモンスターたちをなぎ倒しながら進んでいくのであった。 8方向レバー+ジャンプボタン・バトルボタン(攻撃)を用いてアテナ姫を操作する。ゲーム開始時点では、アテナ姫は見た目どおりの丸腰であり、ジャンプ性能も貧弱で初期攻撃はリーチの短いキック攻撃のみであるため非常に弱い。厳しい戦いを勝ち抜くためには、フィールド上のあちこちに存在する破壊可能な岩壁のブロックに隠された装備アイテムを取得し、装備のランクを上げることでキャラクターを強化していく必要がある。装備の強化は、装備中のものと同一系統の装備アイテムのランクが上のものを取るか、強化用のアイテムを取ることによって行う。各種装備アイテムの保持及び任意変更はできず、ランクが上の装備を取るとランクが下の装備は上書きされて消滅する。逆に、ランクが上のものを装備中にランクが下のものを取ると、そのまま上書きされる。本作には落下穴はないため穴に落ちてミスになることはないが、代わりに全ての所持アイテムを剥奪された上でスタート地点に強制送還されてしまう罠の穴が存在する。ダメージを受けてライフが0になるか、制限時間が0になるとミスとなり、残機が0になった時点でゲームオーバー。ミス後はステージ冒頭もしくは中間地点から再開となり、ゲームオーバー後は第1ステージからの再開となる。本作ではゲームオーバーになってもコンティニュー画面には移行せず、プレイ中のクレジット投入で任意に残機を増やすという形式でコンティニュープレイを行う。クレジットを投入してスタートボタンを押す毎に残機が3つずつ増えていき、最大30人分まで追加可能。コンティニューが受け付けられるのはプレイ中のみ。剣を振って攻撃する。近接用の武器で、アテナ姫の主力装備。防具は鎧、兜、盾の3種類で、それぞれ体・頭部への攻撃と横方向からの攻撃を防御する。ダメージを軽減するのみで完全に防ぐことはできない。また、前述の通り、耐久力が設定されており、耐久力分の回数の攻撃を受けると壊れてしまう。攻略本は3社から発売された。表紙イラストは講談社は鎧を着用した姿、徳間書店とJICC出版(現:宝島社)はビキニ姿のオフィシャルイラストを掲載している。この内JICC版は漫画家のDONKEYが漫画などを描いており、右上のパラパラ漫画にセクシーな要素が入っている。商業品でアテナを描いたプロの漫画家には他に森野うさぎがおり、他の漫画家による攻略漫画やゲームブックも存在している。ビキニ姿のアテナは1994年以降も他のゲームに出演を果たしたほか、フィギュアも発売された。旧作そのままではなくデザインにアレンジが加えられており、フィギュアもこのデザインが採用されている。2009年には、ハーヴェスト出版みのり文庫から小説が出版された。2006年に携帯電話ゲームとしてリリースされた。ストーリーはAC版の後日談となっており、直接の続編に当たる。システムは携帯電話向けに簡略化され、キャラクターをコスプレさせて鑑賞するコスプレモードの搭載など、今の時代に合わせたアレンジが加えられている。キャラクターデザインは『ティンクルスタースプライツ』『どきどき魔女神判!』のキャラクターデザインを担当した藤ノ宮深森がリファインを手がけた。
AC版の稼動時に配布された公式攻略冊子を意識した攻略マニュアル書が本作リリース時にも配布されている。2007年に発売された上記作品の続編。アーケード版『アテナ』を題材とした小説。ハーヴェスト出版より2009年8月15日に発売された。文は七烏未奏 with 企画屋、イラストはミヤスリサが担当。物語のラストで続編ゲーム『フルスロットル』に繋がる描写も挿入されている。1998年にはテレビ東京系列にて石橋けいが麻宮アテナ役を演じたドラマ『ATHENA -アテナ-』が放映された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。