南部 利謹(なんぶ としのり、延享3年8月16日(1746年9月30日) - 文化11年11月19日(1814年12月30日))は、陸奥盛岡藩第8代藩主・南部利雄の長男。母は前田利章の娘。正室は黒田継高の息女、麻姫。官位従四位下、信濃守。通称は三郎。諱は嵩信→利謹。子は12代藩主南部利済(次男)など。側室で利済生母である石原氏(清鏡院)は俗称「油御前」といわれる庶民出の女性で、塗師の寡婦であり、利謹の死後に聖寿寺に出家し、妙白尼と称した。南部利雄の嫡子であり、盛岡藩嗣子となる。附役は用人の葛西正兵衛や伊東清作、下斗米小四郎が兼務する。安永3年(1774年)に乱行を理由に廃嫡され、代わりに旗本であった分家の利正が嗣子となる。廃嫡後は盛岡で生活する。父の利雄が別名を「惣四郎様(そうしろうさま)」(家臣が進言すると何でも「そうしろ」と答えたという)と呼ばれたのと違い、文武両道で覇気のある人物であった。しかし田沼意次に取り入り幕閣にのし上がろうと野望を抱き、本藩に知らせず独断で政界工作を行っていた事実が露見したため、これに驚いた父利雄が幕府に「病気のため湯冶させる」と申し出て盛岡に連れ戻し、利謹は廃嫡された。側室の「るん」を溺愛し、るんの死後はその母親まで妾にするなど常軌を逸した入れ込みようであった。その後「るん」に瓜二つであった町人の妻(於米之方、油御前)を強引に側室にした。江戸住みの頃は、昼間から側室の部屋に入り浸り情事にふけるなど、非常に好色であった。また寛政2年(1790年)に盛岡藩を旅した高山彦九郎は、領民から若殿(利謹)に政務を批判された役人達が讒言して押し込めた、という話を聞いたと記している。なお、子の利済は父である利謹の諱の一部である『謹』を自身や子息につけている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。