洗面器(せんめんき)とは、人が顔や手を洗うために湯水を入れる器。持ち運び可能な容器(別名・洗面ボウル)のことを指す場合が多いが、洗面台の一部として据え付けられたものも洗面器という。後者は取付用洗面器などという。底の平たい形状のもので洗面所や浴室に置かれる。日常的に用いられるようになったのは鎌倉時代からであるとされる。素材としては、かつては陶製のものやサクラの曲物なども用いられたが、明治時代に入ってからは真鍮製、アルミ製、琺瑯びきのものが「洗面器」として普及。今日では合成樹脂製(湯桶のケロリン桶のような)のものも多い。取付用洗面器を設置している場所を洗面台(せんめんだい)、化粧台(けしょうだい)、手洗器(てあらいき)、部屋も含めて洗面所(せんめんじょ)と言う場合がある。取付用洗面器は陶器や琺瑯製が多く、給排水設備と一体となっている場合が多い。すなわち、縁に給水や給湯のための水栓(蛇口)、底面に排水口、側面上部にオーバーフロー口などがある。鏡付や棚付のものもある。水栓部分は自動水栓あるいは温水水栓が設けられる場合もある。排水口は栓がついており閉じれば湯水をためることができる。栓は鎖つきのゴム栓の場合と作り付けでボタンなどでの操作で開閉するものがある。オーバーフロー口は底の排水口を閉じた場合の溢れを防ぐ補助的な排水口であり内部で排水口につながっている。排水は排水トラップを通し下水に導かれる。住宅など1-2人用の便所が設置している場合には便器の給水タンクへ給水する蛇口を一部露出させ、手洗いのための水を供する方法を取るものもある。また、寝台車やキャンピングカーなどスペースを有効利用するためテーブルなどと兼用とする事例もある。公共の場所などに設置してあるものには3人以上の利用に供する大型のものもある。通常は前面は開放されているがキャビネットに収納されている場合もある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。