LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アソブログ

アソブログ(Asoblog)とは、NHN Japanが運営していたインターネットサービスの名称。同社サービスハンゲームによって培われたインターネットゲームのノウハウとCURURU(旧NAVERブログ)によって得たブログサービスのノウハウとを統合した新機軸のサービスとして2006年5月15日に公開が開始されたが、2007年6月6日を以ってサービス終了となった。アソブログとは「遊ぶ」と「ブログ」を組み合わせた造語であり、インターネットゲームとブログの要素を融合させたサービスである事を示している。“安心して遊べるインターネットサービス”というポリシーで運営されていた。「大人版ハンゲーム」とでもいうべき存在で、ハンゲームと異なりアバターが存在せず、会員登録の際はメール認証が必要であった点が大きく異なる。アバターの代わりに名刺(アイコンとアソブログIDとかんたんな自己紹介が記入できる)が存在した。ゲームはハンゲームでサービスされているカジュアルゲームの一部に加え、アソブログユーザー限定でプレイが可能なゲームもいくつかある。また、ブログとゲームを融合させたメリットを使い、ゲームのランキングをブログに表示するなどしてブログの素材として使用できるような設定になっている。アソブログ内には「チップ」と呼ばれるものが存在しており、ゲームの対戦結果で増減する他、ブログでのアクセス数などから増える仕組みになっている。集めたチップは賞品の抽選(=“チップで交換所”)に応募するために使うことができる。サービスはすべて無料。ブログのスキンを有料サービスとして展開することを想定して「アイテムショップ」がサイト内に存在するが、すべて価格は0円、利用期限は無期限になっている。5名のスタッフブログが存在した。基本的にハンゲームで提供されているゲームであるが、「」が付いているもの(の一部)はハンゲームでは提供されていなかった。ハンゲームで提供されているゲームでもデザインや演出が変更されていたり、自動的に対戦相手が組み合わされる機能が提供されている点が異なる。対戦ゲームでは対戦相手は自動選択が基本となっており、一部のゲーム(現時点では麻雀のみ)でのみ自由選択とすることができる。これはチート対策と実力が近いもの同士を対戦させるためのものであるが、参加者が少ない場合には十分に機能しないこともある。また自動選択にはチャットも存在しないので対戦に集中できる。これはチャットに慣れていない大人の層への配慮である。ゲーム終了時にプレイ結果を自動でブログに記録する機能があること及び、閲覧者数や友人数に応じて「チップ」がもらえるという特徴がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。