改編期(かいへんき)は、テレビ・ラジオなどの業界で、番組の入れ替わりの時期を指す。通常は春と秋である。日本では年度をもとに放送されており、基本的に3月、その半年後の9月に入ると、ゴールデンタイムにおいてそれまで放送されていたドラマ・バラエティ番組などが終了し、新しい番組が始まる過渡期に入る。この期間に、次のレギュラー番組が始まるまでの「つなぎ」として放送される、2時間前後の特別番組(特番)を「改編期特番」「期首期末特番」という。現在はこの「つなぎ」の機能は薄れ、春・秋の改編期に必ず組まれる、いわば「風物詩」のような存在となっている。レギュラー番組の開始・終了がなくとも、改編期特番が組まれるケースが多い。2000年代以降はテレビ業界の構造変化(不況に伴うスポンサー撤退、ドラマ縮小、プロ野球中継の減少など)もあり、特番が改編期以外に乱発される傾向にある。従来はごくまれにしか放送されなかった3~4時間におよぶ長大な特番が、改編期にかかわらず放送されるようになってきている。また、月~金曜日に放送されるニュース番組やワイド番組(いわゆる帯番組)は、4・10月1日のある週の月曜日に新番組としてスタートすることが多い。ドラマ番組に関しては、日本では1作品あたり1クール(13週、約3ヶ月)の放送であることが多く、4月開始のものは6月、10月開始のものは12月に終了する。これらにあわせて、7月や1月においても、改編期同様にバラエティ番組等が入れ替えられるケースがまれに見られる。NHKや各キー局では、数年に一度の割合で視聴率の改善を図る目的や、帯番組とゾーン編成の解消などで大幅に番組を入れ替える事がある。このような改編の事を「大改編(だいかいへん)」という。改編期は基本的にテレビと同じだが、改編期特番はほとんどなく(夜間は特別編成となる場合あり)、新番組への切り替えが早い。また、帯番組は4・10月1日頃またはその前後より新番組として始まる場合が多い。AMの場合は春からナイターシーズンとなることからナイター中継を軸とした改編となる(キー局はデイゲームの中継は特番扱い)。なお、3月及び10月のナイター中継は特番扱いとなり、ネットワークの枠組なども通常と異なる。AMラジオは(たいていはプロ野球開幕が金曜日であるから、その翌週)月曜日が改編の基点であるが、FM局は曜日関係なく4月1日、10月1日基点が多い。またAMラジオ局のほとんどがJRN・NRNのクロスネットであることから、改編はJRN・NRN一斉に行われる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。