『仮面ライダー (スカイライダー) 』(かめんライダー スカイライダー)は、1979年(昭和54年)10月5日から1980年(昭和55年)10月10日にかけてTBS系で毎週金曜19時00分から19時30分(JST)に放映された毎日放送、東映制作の特撮テレビドラマ作品、および作中で主人公が変身するヒーローの名称である。「仮面ライダーシリーズ」第6作である。本作の正式な番組タイトルはシリーズ第1作と同じ『仮面ライダー』(ロゴはオリジナルに一新)であるが、本放送当時より新聞のラテ欄・文献・その他においては第1作目との識別を容易にする目的で、『仮面ライダー(新)』・『仮面ライダー(スカイライダー)』など、カッコ部分を加えた表記が通例的に用いられている。本項では『仮面ライダー(スカイライダー)』表記で統一している。「仮面ライダー」シリーズは1975年の『仮面ライダーストロンガー』で一度完結したが、1970年代末のSFブームの中で、歴代の日本製特撮ヒーローが子供から大人まで幅広いファンの注目を集めるようになる。その流れの中で登場した新しい「仮面ライダー」が、本作である。基本的に初代の『仮面ライダー』から大きなスタッフ変更はない。制作はこれまでのシリーズと同じく東映と毎日放送で、スタッフについてもプロデューサーに平山亨、監督に本作を監督するために同時期の『バトルフィーバーJ』を離脱した山田稔、音楽に菊池俊輔、メイン脚本家に伊上勝、殺陣に大野剣友会、ナレーションに中江真司と、これまでのシリーズを支えてきた顔ぶれが揃っている。平山側からの「ライダーのスーツアクターは大野剣友会の中屋敷鉄也(現:中屋敷哲也)で」との要望を酌み、技斗(殺陣師)にはこれまでのシリーズでスーツアクターと技斗を担当していた岡田勝を迎えた。中屋敷は、ライダーマンを除いて1号からストロンガーまでの全ライダーを演じた経験を持っていた。美術はエキスプロダクションの高橋章、キャラクター造形は同社を退社した三上陸男が立ち上げたコスモプロダクションが担当した。主役に関しては東映主催による一般公募形式のオーディションが開催され、3786人の応募者の中から新人の村上弘明が選ばれた。このオーディションの告知ポスターには、石ノ森章太郎の筆によるアイキャッチやサウンドトラックのジャケットに使用されたものと同じ、ライダーブレイクのイメージ画と「英雄(ヒーロー)は、誰だ」というキャッチコピーがあしらわれていた。主役オーディションと同時にヒロイン3役のオーディションも開催され、応募者2010名の中から2名が選ばれたが、叶みどり役は該当者なしとなり、養成所の推薦により田中功子が起用された。放送開始1か月前の1979年9月8日には、本作を記念した特別番組『不滅の仮面ライダースペシャル』が放送された。本作の特撮技術には、『宇宙刑事ギャバン』に先駆けること3年前に東通ecgシステムのビデオ合成が取り入れられた。撮影所はこれまでのシリーズの拠点だった東映生田スタジオが前年に撤退したため、東映東京撮影所が制作拠点となった。ロケ地も以前は生田スタジオがあった川崎市北部が中心だったが、本作品からは関越自動車道沿いの埼玉県南西部が中心となった。アクションの撮影は、生田スタジオ時代は赤土の多い三栄土木を用いていたが、本作品以降は石の多い場所だったため、岡田はロケ場所探しが難しかったと述べている。1977年に公開されたアニメ映画『宇宙戦艦ヤマト』のヒットをきっかけとしてアニメなどのリバイバルブームが起こり、『仮面ライダー』や『ウルトラマン』などの特撮作品にも注目が集まっていた。プロデューサーの平山はこのブームの動向を分析しており、1978年9月に毎日放送からの要請を受けて本格的な新仮面ライダーの制作に乗り出した。企画に際し、平山は仮面ライダーファンクラブの会合に出席してファンからのアイデアも取り込もうとしていた。当初希望していた1979年4月からの放送開始は放送枠が確保できなかったために見送られたが、出版方面が堅調であることや同年正月に後楽園ゆうえんちで開催された仮面ライダーショーが例年の倍以上の集客となったことなどを理由として企画は継続され、同年10月からの放送に至った。なお、前述したように平山はスタッフに監督の山田と脚本家の伊上らこれまでのシリーズの中心人物を迎えたが、共同プロデューサーであった阿部征司は同シリーズでの達成感や失敗した場合のデメリットなどから新作の制作に否定的であったため、参加を拒否した。本作の大きな2つの特徴として、前半の「原点回帰」と後半の「先輩ライダーの客演エピソードの多さ」という点が挙げられる。当初は「初代」の『仮面ライダー』を意識し、仮面ライダー旧1号をベースにディテールアップした新たな仮面ライダー・スカイライダーと、人間に既存の生物の能力を加えて改造したシンプルな怪人との戦いを主体にしたハードなストーリーが展開された。また、主人公にはそれまでの仮面ライダーと差別化するセールスポイントとして、重力低減装置による飛行能力セイリングジャンプと、専用オートバイ・スカイターボで壁を破る必殺技ライダーブレイクが加えられた。この2点は、再放送の視聴率が低く毎日放送の局長会議が不調に終わったことから旧シリーズにない新要素として導入された。しかし、原点回帰を意識したがためにやや地味になったストーリーと、主役である仮面ライダーのキャラクター性の弱さのため、期待通りの視聴率は得られなかった(平均視聴率は、関東13.2%、関西14.2%)。また、飛行能力などの新機軸も充分にストーリーに生かすことができず、次第に使用されなくなった。こうした苦境の中で、多くの番組強化策が行われた。まず、舞台をハンググライダークラブから喫茶店「ブランカ」に移してレギュラーキャラクターを一新し、主人公が仲間達のバックアップを受けて戦うことが強調された。また、ネオショッカーの指揮官を軍人色の強いゼネラルモンスターから派手で陽性な魔神提督に交代させ、コミカルな作戦も取り入れた。そして第20話からは、歴代の仮面ライダーが次々にゲスト出演する。さらにサブヒーローとして9番目の仮面ライダーとなる「仮面ライダーV9」の登場も予定されたが、ゲストライダー編が好評を得て視聴率が向上したことによりV9の登場は見送られ、次作『仮面ライダースーパー1』の設定の基となった。東映は前シリーズプロデューサーの阿部征司にも参加を打診し、制作開始前には本作品に否定的であった阿部は何をやってもいいという条件でこれを受諾した。阿部は自身が好む明るく楽しいシンプルなヒーロー像へのイメージの一新を目指し、スカイライダーの配色や主題歌の変更を決定した。スタッフ面では、監督陣にも新しい人材をという毎日放送からの要請を受けて、シリーズ初参加となる田中秀夫が監督に加わった。また阿部はメイン脚本の伊上勝が行き詰まっていると感じ、伊上を降板させた。第28話で歴代仮面ライダーの特訓によってスカイライダーはパワーアップを遂げ、より明るい体色にスタイルを一新した。この新たなスカイライダーは、劇場映画『仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王』でテレビに先駆けて披露され話題を撒いた。その後も様々な工夫が凝らされ、歴代ライダーの素顔での登場、コミカルな脇役ヒーロー・がんがんじいの活躍、怪談シリーズと銘打たれたホラー色の強い連作など、話題を提供し続けた。伊上に替わりメインライターを務めた江連卓は、「改造された人間がすごい力で敵をやっつける」という内容を嫌い、「人間は肉体の鍛錬や思考を限界まで行って敵に打ち勝つ」ということを伝えるため、主人公を過酷な目にあわせる内容を中心としたと述べている。江連は恋愛要素も盛り込みたいと考えていたが、阿部の賛同は得られず実現に至らなかった。こうした番組強化の流れの中で、主人公も徐々にキャラクターが定着して魅力を発揮するようになり、当初の予定から若干延長した1年間強の放映となった。それ以降は、村上のスケジュール調整がかなわずに放映を終了し、『仮面ライダースーパー1』に引き継がれた。7人ライダーがデルザー軍団を滅ぼしてから数年。かつて世界で猛威を振った秘密結社ショッカーの名を受け継ぐ新組織・ネオショッカーが現れた。城北大学の大学生・筑波洋(つくば ひろし)はハンググライダーの練習中、ネオショッカーの魔手から逃れようとしていた人間改造工学者・志度敬太郎(しど けいたろう)博士を助けた。志度博士は、非情な組織のやり方に良心の呵責に耐え切れずに脱走したのだ。博士を匿う洋だったが、博士を追ってきたネオショッカーの怪人ガメレオジンによって瀕死の重傷を負ってしまう。洋を救うため、博士は洋を改造人間として蘇らせた。復活した洋は、ネオショッカーから人類を守るために戦うことを決意する。変身した洋の姿を見て、博士は洋を「仮面ライダー」と名付けた。やがて、海外に旅立った志度博士に頼まれ、洋の大学の先輩・谷源次郎(たに げんじろう)が洋に協力することになった。さらに、世界各地でネオショッカーと戦っていた7人ライダーが帰国。彼らとの特訓によって、スカイライダーはパワーアップした。本作以前の仮面ライダーシリーズに登場し、日本を守った7人の仮面ライダー。デルザー軍団壊滅後は日本を離れ、世界各地でネオショッカーと戦っていた。そして、ネオショッカーを追って海外から次々に帰国し、第20・21話のストロンガーを機に、スカイライダーと共闘する。当初は声優のアフレコによる変身後のみの登場だったが、1号ライダーとアマゾンライダーを除いた5人は第31話以降、オリジナルキャストのゲスト出演もあった。また、素顔も含めてゲスト出演したライダーは、いずれも変身ポーズの効果音が変更されている。詳しくはリンク先を参照(すべての登場話数は放映リストに記載)。歴代暗黒組織を操っていたデルザー大首領が倒され平和になった地球に新たに現れた巨大な秘密組織で、歴代の秘密結社で最初期に猛威を振るったショッカーの名を継ぐ組織だが、直接の関係は不明。動植物や妖怪をモチーフとした怪人を操り、来るべき食糧危機に備えて世界の人口を3分の1に減らし、残った人間は改造人間として手先に使い世界を支配するのが目的(雑誌媒体では「世界の人口を3分の1に減らし悪の王国を建設するのが目的」と書かれた。この設定は後にフェードアウトした)で、中盤からは怪人や兵器などを前面に押し立てた日本征服を展開する。ライダーシリーズの敵組織の中で唯一階級制度があるのが特徴。初期では倒された怪人・アリコマンドやその手にかかった犠牲者は、青い光を発しながら蒸発するシーンが随所にあった。初代幹部のゼネラルモンスターが怪人ヤモリジンとして敗北し粛清された後は魔神提督が着任、8人ライダーと死闘を繰り広げた。シンボルマークは「N・S」の文字を繋げ、かつてのショッカーのように見立てた鷲。『10号誕生!仮面ライダー全員集合!!』でバダン総統はネオショッカーを影で操っていたことを明かしている。掛け声(当初は「変身!!」、第35話以降は「スカイ…変身!!」)とともに一定のポーズを取ることで、変身ベルトトルネードの風車から風のエネルギーを取り入れ、スカイライダーに変身する。ジャンプ力は重力低減装置の併用で垂直跳び200m。重力低減装置を使用しない場合は垂直跳び30メートル、幅跳び100メートル、走り幅跳び350メートル。走行速度は時速60kmである。その最大の特徴は、ベルトの両脇に付いた重力低減装置によりセイリングジャンプで滑空飛行が可能な点である。滑空飛行速度時速800キロメートル。滑空飛行可能高度は数千メートル(数キロメートル)。第28話で先輩ライダー全員の特訓を経て強化した。それに伴い体色が明るい色使いになる。それまでメイン必殺技だったスカイキックに加え、重力低減装置を利用した99種類の空中殺法を編み出した。強化後、セイリングジャンプを使用する描写は見られなくなったが、第49話では映像による具体的描写はないものの、セイリングジャンプを使って危機を脱している。最終話では7人ライダーと組んでセイリングジャンプを使用した。初期は赤いマフラーに黒い斑点が複数見られたが、シナリオが進むにつれ、赤単色のみとなった。また、強化後はベルトのトルネード部分が大型になり、重力低減装置は逆に小型化している。怪人アブンガーにより、スカイライダーの1日に必要とするエネルギー量(基礎代謝)は10万カロリー(=100キロカロリー)、スカイキックに必要とするエネルギー量は2万カロリー(=20キロカロリー)であると分析されている。スカイライダーの専用バイクで2話より登場。制作者は志度博士。水素エンジンを搭載し、装備された高震動発生装置による体当たり技・ライダーブレイクやスカイターボアタックは強力。車体に専用エンブレムがプリントされている。洋の常用バイクからの変形する。変身前はTS250 9型。スカイライダー役の中屋敷鉄也は、東映プロデューサーの平山亨から指名されたが、面をつけての芝居に嫌気が差しており『戦国自衛隊』への出演も決まっていたことから思い悩んだが、後輩の仕事を確保するために本作品への出演を決めた。『組曲 仮面ライダー』と題した前期BGM集(作曲・編曲ともに菊池俊輔)が番組開始時に発売された。これはシリーズで初めて商品化を前提にステレオ録音されたBGM集で、前期OPとEDや「変身!仮面ライダー」の各アレンジ曲も含まれていた。番組前期に発売されたセリフ&効果音入り「アクションシリーズ」EPには「燃えろ!仮面ライダー」、「復活 〜よみがえる仮面ライダー」(『組曲 仮面ライダー』序曲)、「変身!仮面ライダー」、「はるかなる愛にかけて」の4曲が収録された。劇場版『仮面ライダー 8人ライダーVS銀河王』および番組後期では、追加録音されたBGM(編曲は武市昌久)も使用された。CDには『組曲 仮面ライダー』のみのものと、後期BGMを含めたものの両方がある(組曲 仮面ライダー#関連音盤を参照)。武市は後期EDや挿入歌の編曲にも参加した。ちなみに、歌・BGMともに、菊池俊輔以外の音楽家が参加したのは本作がシリーズ初である。第2話以降の恒例となっていたオープニングラストの中江真司によるライダー説明ナレーションは、本作の前期が最後となった。オープニングテーマが途中で変更されるのは第1作『仮面ライダー』以来である。仮面ライダーシリーズは基本的にオープニング・エンディングでの歌詞表示はないが、本作の後期オープニング・エンディングには歌詞表示がある。主題歌・挿入歌LPには「8人ライダーヒットメドレー」というインスト曲も収録された。これは歴代オープニング曲と「ぼくのライダーマン」および「いま斗いの陽が昇る」のメロディーを繋げたものである(編曲:武市昌久)。同曲は劇場版およびテレビ版後期の戦闘シーンのBGMとして使用されたが、現在でもBGM集ではなく主題歌・挿入歌CDに収録されている。※本作以降、過去の仮面ライダーシリーズで何度か生じていた、怪人役の声優のオープニング表記ミスはなくなっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。