インファント島(インファントとう)は、映画『モスラ』などに登場する架空の島。太平洋上の南洋諸島に存在するという島で、モスラが住む島という点で共通する。公開順。昭和の作品のインファント島は「ロリシカ国」の統治下にあり、長い間無人島だと思われていて、水爆の核実験場になっていたが、実際には住民が住んでいた。発見のきっかけは嵐による難破でロリシカの水爆実験海域に入り込んでしまった日本の商船員たちに放射能障害が見られなかったことである。彼らの話によると島民に赤いジュースを飲まされたせいだという。それがきっかけで調査隊が派遣され、小美人や島民が発見された。島には吸血植物がはえており(『モスラ』)、島に生えている赤いカビをすりつぶすことで、放射能の害から身を守る「赤いジュース」を作っている。『モスラ対ゴジラ』では緑が極端に減少し、小美人が「聖なる泉」と呼ぶ場所にだけ残っているに過ぎない。これは、ロリシカ国が核実験を続けたためで、海岸には動物の白骨が散乱し、島民は赤いジュースを全身に塗って行動しなければならないほど環境が悪化している。当然、島民は「悪魔の火(=水爆)」を憎んでおり、敵意を外から来る者に持っている。『三大怪獣 地球最大の決戦』ではテレビ中継が行われるなど、日本ではメジャーな存在になっており、「平和の島」と呼ばれている。また、同作ではキングギドラ襲来の際に日本からモスラを召喚し、インファント島から幼虫が富士山麓に到着している。『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』では島の自然が回復しており、もはや別の島の様になっている。同作の主な舞台であるレッチ島とは距離が近い。『ゴジラvsモスラ』ではインドネシア諸島にあるという設定で、全島が日本の「丸友観光」の所有地になっており、同社のリゾート地開発と隕石によって引き起こされた異常気象の影響で島の森林が大きく荒れてしまっている。島の中には遺跡があり、モスラとバトラらしき壁画が描かれている。平成モスラシリーズではエリアス以外の住人は存在せず、祭壇などのエリアスたちに不似合いなほどの大きさから、暗に過去に島民が存在した事を示すにとどまっている。また、宝物殿等も存在し、作中で重要な役割を示す「エリアスのトライアングル」のメダル等が納められている。正確な位置は不明だが、幼虫は一晩で北海道へ到着している。尚、『ゴジラ FINAL WARS』でも正確な位置は不明。昭和の作品のみ登場。少なくとも族長や一部の島民が日本語を解するが(小美人はテレパシーで会話し、日本語を会得した)、戦前日本の委任統治領だったのかは不明(無人島だと思われていた為、その可能性は極めて低いが)。モスラを守護神として崇めており、伝承や神話を独自の文字で石碑に残している。歌や舞踊を好むが、生殖の舞いなど呪術的な儀式としても歌舞を行う。基本的に争いを好まない為『モスラ』では、調査隊やネルソン一行に対して太鼓や石を叩いて威嚇したが、総じて無抵抗であり、ネルソン一行がマシンガンを乱射しても一方的に虐殺されるがままであった。『ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘』では秘密結社「赤イ竹」によってレッチ島に拉致され、エビラよけの液体を強制的に作らされていた。平成モスラシリーズでは、その存在について語られる事はないが、モスラの神殿を建造したのは、かつて存在した島民であるとされている。1996年12月の『モスラ』公開に合わせて、沖縄県八重山郡竹富町が町おこしのために東宝・日本旅行とタイアップし、11月16日に竹富町長により「モスラの故郷は竹富町の島である」との宣言が行われた。また、同日には小浜島で試写会も開催されている。ただし、この映画におけるインファント島のロケが竹富町で行われたわけではない。なお、翌1997年12月公開の『モスラ2 海底の大決戦』では、石垣島及び竹富町内の竹富島でロケが行われている。ただし、モスラの故郷あるいはインファント島としてのロケではない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。