LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

斎藤利三

斎藤 利三(さいとう としみつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。明智光秀の家臣。血統的には、斎藤道三とは別の系譜で、本来の美濃斎藤氏の一族。ただし家系には諸説あって判然としない。父は斎藤利賢、母は蜷川親順(室町幕府の重臣蜷川氏)の娘という説がある。別説では父を斎藤利忠とし、斎藤利次を(歳の若い)叔父、利賢を祖父とするものもある。親順の孫となる蜷川親長の妻は、利三の姉妹であり、系譜上の錯誤の可能性がある。徳川家の正史である徳川実紀には、「斎藤利三は明智光秀の妹の子」と書かれているが、後世に編纂されたもので、根拠は不明。斎藤利三と明智光秀の年齢差を考えると、妹ではなく姉だとする説もある。史料として光秀の妹と記されているのは、正室(妻木氏)の姉妹である。その母は、石谷光政に再嫁し、娘(長宗我部元親正室)をもうけた。前室は斎藤道三の娘であったというが、史料的な裏付けはない。後室は稲葉一鉄の娘で、斎藤利宗、斎藤三存、それに末娘の福(春日局)らを産んだ。福は稲葉重通の養女となり、江戸幕府の第3代将軍徳川家光の乳母となり、権勢を誇った。天文3年(1534年)、斎藤利賢の次男として生まれる。利三は、実兄の石谷頼辰や明智光秀と同様に幕府の奉公衆の出身であり、上京後に摂津国の松山新介に仕え、次いで斎藤義龍に仕え、後に、西美濃三人衆の一人・稲葉一鉄が織田氏へ寝返ると、それに従い、稲葉氏の家臣となり、美濃曽根城主となった。しかし後に稲葉一鉄と喧嘩別れし、明智光秀との縁戚関係から光秀に仕えるようになったといわれている。光秀には重用され、明智秀満と並ぶ明智氏の筆頭家老として用いられた。光秀の丹波平定後、1万石を与えられて丹波黒井城主となり、氷上郡統治にあたる。天正10年(1582年)の本能寺の変の直前、四国の長宗我部元親が光秀の家臣で親戚関係にあった利三とやりとりした書状が見つかった。林原美術館(岡山市)と岡山県立博物館(同市)が発表した。書状で元親は四国侵攻を計画していた信長の命令に従う意向を示しており、岡山県立博物館の内池英樹主幹は「本能寺の変直前のやりとりが史料で初めて明らかになった。本能寺の変に影響を与えた可能性がある」と話している。天正10年(1582年)、光秀が本能寺の変を計画すると、藤田行政・溝尾茂朝・明智秀満などの一部の重臣に計画を打ち明けているが、利三もその中に含められている(『信長公記』『川角太閤記』)。利三はその無謀さから秀満と共に光秀に対し反対したと言われている(『備前老人物語』)。しかし主君の命令には逆らえず、また光秀の恩義に報いるため、結局は本能寺の変に首謀者の一人として参加せざるを得なくなったとされる。しかし、これには異説も存在し、当時信長が長宗我部元親攻撃のために織田信孝と丹羽長秀を四国に出撃させようとしていたことから、利三が変の主導的な役割を担ったとの説も存在している。この説は現代、八切止夫と井沢元彦が支持している。本能寺にて信長を討った後、中国から引き返してきた羽柴秀吉との山崎の戦いでは先鋒として活躍するが、敗れて逃走した。その後、秀吉の執拗な捜索により近江堅田で捕縛されたが、梅雨時だったため暑さにあたって病となり、衰弱していたという。秀吉の命令で六条河原で斬首となった。享年49。磔にされたともいわれる。首もしくは胴体は光秀とともに本能寺に晒されたと言われている。その後、利三の首は彼と親交の深かった絵師の海北友松により、京都市左京区浄土寺真如町の真正極楽寺へ葬られた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。