SYSTEM11(システムイレブン)は、ナムコが開発したプレイステーション互換のアーケードゲーム基板。プレイステーションに採用されたのと同じ種類のCPU「R3000A」、GPU、メモリをベースに、それらの半導体の動作周波数を高速化させ、メモリ容量を増強。独自のサウンドCPUや各種コネクタや各種I/Oインターフェイスを追加している。基板は上下二枚組で、上のCPUボード(ソニー製)にCPUとGPU、下のシステムボード(ナムコ製)にサウンド関係と筐体へのI/O周りが搭載されている。また、システムボード上にフラッシュROMが搭載されており、オンボードでの書き換えが可能となっている(故に、従来のROM交換によるソフト入れ替えには対応していない)。SYSTEM11の半導体の動作周波数を1.5倍に高速化したのを中心に、メモリーの容量をさらに増量しパワーアップさせた上位互換基板が「SYSTEM12」である。初採用は1994年12月稼動開始の『鉄拳』(初代)である。1990年初頭のナムコは小型機のシェアで伸び悩んでいた。大型機は高パフォーマンスのSYSTEM22があったため、それなりのシェアで支えられていたものの、小型機が芳しくなかった。ナムコはかつて1980年代に小型機の輝かしい全盛期を迎えていたため、特に歯がゆい思いをしていた。3Dに強みを持っていたナムコは、小型機用にもローコストの3Dボードを開発することが、この状況を打破するための急務であった。そんな折、1993年秋のある新聞にソニーの新チップの記事が載っているのをナムコの中村繁一常務(当時)が見つける。これはと思った中村常務が、当時付き合いのあったソニーの久多良木健にコンタクトを取ると、「見て欲しいものがある」と言われ、プレイステーション(当時はPSX)構想と開発中のデモンストレーション映像を見せられる。家庭用でこれだけのスペックを見せつけられた中村常務は、これこそが念願のローコストの業務用3Dボードへ繋がるものであると確信し、ソニーに対して技術協力をする代わりにアーキテクチャーの業務用への転用を許諾して欲しいという約束を取り付ける。かくしてソニーとの共同開発でプレイステーションをベースとした新型業務用ボードが誕生した。SYSTEM11の名付け親は当時のナムコ研究部課長の小川徹である。単純にSYSTEM22の半分程度の性能なのでSYSTEM11とのことであった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。