『終わりよければ全てよし』(おわりよければすべてよし、All's Well That Ends Well)とはウィリアム・シェイクスピアによる戯曲である。1603年から1604年ごろに書かれたと推測されている。当時の演劇作品でしばしば使われた「ベッド・トリック」(男が女のもとへ夜這いをしたところ、ベッドの中にいたのは別の女であったという筋立て)が効果的に用いられていることなどもあり通常は喜劇に分類されるが単なるハッピーエンドには終わらないため、『尺には尺を』『トロイラスとクレシダ』などと並んで「問題劇」と呼ばれる作品のひとつである。全体としては不自然な点も多く、シェイクスピアの作品でもとりわけ公演回数が少ない作品の一つである。作品の大筋はジョヴァンニ・ボッカッチョ作『デカメロン』中の挿話(第3日第9話)にもとづいているが、シェイクスピアが直接読んだのはウィリアム・ペインターによる英訳『快楽の宮殿』("Palace of Pleasure"、1566年)であったと推定されている。この作品の初出は1623年に刊行された最初のシェイクスピア全集ファースト・フォリオであり、それ以前に単行本化されることはなかった。作品の雰囲気やスタイルに矛盾が見られることからシェイクスピア自身によって後年に改訂されたのではないかという説もあるがむしろフォリオはシェイクスピアの自筆草稿を底本にしており、その後の修正が反映されなかったための矛盾ではないかという推測が一般的である。シェイクスピアの生前はおろか王政復古(1660年)以前の上演記録は残っていない。1741年のグッドマンズ・フィールド・シアター()での公演が最古の上演記録であり、翌年にはドルリー・レーン劇場()でも上演されている。その後数十年にわたって散発的に舞台に載せられたが、いずれもペーローレスを中心に据えて喜劇性を強調した改作版であった。1794年にはフィリップ・ケンブルによって喜劇的な部分を削りセンチメンタルな方向へと転換した改作が作られた。その後1832年にはコヴェント・ガーデンのロイヤル・オペラ・ハウスでオペラ・ヴァージョンが発表されたがこれは本作のベッド・トリックなどが当時(ヴィクトリア朝時代)の美意識や道徳観にそぐわないものだったため、原形を留めないほど脚色が加えられたものである。オリジナルの形で本格的に上演されるようになったのは20世紀に入ってからのことで、1927年にバーミンガム・レパートリー劇場で上演されたさいにはローレンス・オリヴィエがペーローレスを演じた。あくまでヘレナが主人公であるため「純情なヒロインが想いを寄せる男性と結ばれる」というハッピーエンドの物語であると見ることもできるが、まったく別の見方もできることがこの作品の解釈を難しくしている。つまり中世の貴族が貧しい医者の娘との結婚を嫌がるのはむしろ当然であり、『ロミオとジュリエット』のように当人たちが愛し合っていても周りが反対するのならともかく国王や伯爵夫人、老貴族など分別ある人々がヘレナを支持するほうが不自然だからである。バートラムの視点に立てばはっきり嫌いだと告げている女につけまわされ、皆の前で恥を掻かされたうえに陰謀によって既成事実を作られて無理やり結婚させられるというバッドエンドになるのである。それまで描かれてきたバートラムの性格を考えても、その後2人が幸せに暮らしたという保証が作品からは得られない。批評家のあいだでもバートラムに同情的な者(サミュエル・テイラー・コールリッジなど)と批判的な者(サミュエル・ジョンソンなど)に分かれる。また荒唐無稽なストーリーと、登場人物たちの現実的で時にシニカルな性格描写の分裂も明らかである。シェイクスピアの初期の喜劇作品にはありえないこうした矛盾がこの作品には目立つので、単純に喜劇として分類しがたい作品として「問題劇」というカテゴリが案出された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。