アクトビラ(acTVila)は、インターネットのブロードバンド接続を利用して、デジタルテレビ・ビデオレコーダー及びスマートフォン・タブレット端末向けにビデオオンデマンド形式のコンテンツを配信するサービスである。2007年(平成19年)9月より株式会社アクトビラ(旧社名・テレビポータルサービス、2007年(平成19年)9月1日より現社名)が動画コンテンツの配信サービスを開始している。対応しているデジタルチューナー搭載テレビ(薄型テレビ)・DVDレコーダー・BDレコーダー・デジタルチューナーに向けたポータルサービスで、アクトビラの名称は「開く扉」と掛けており、ロゴにおいても「開く扉」のイメージをもとに作成されている。独自規格の組み込み型ブラウザで動作している。対応機種をLANを介してブロードバンドインターネット接続することで、容易に動画コンテンツを楽しめる。2013年からは、スマートフォンやタブレット向けの配信も開始、視聴予約にも対応している。現在、コンテンツの作品数は2013年12月時点で8万2,000本を超える。有料コンテンツの支払方法は、クレジットカードが基本で、一部作品はBitCashでの支払いに対応。また、ブラビアでFeliCaポートをリモコンに搭載した機種では楽天Edyに対応。以前はSo-netIDの決済サービスであるSmashにも対応していた。映画の最新作のレンタル開始はレンタルショップと同じタイミングで、一部レンタル店より先に配信される番組もある。レンタル料金は作品によるが2010年1月時点で映画は300円から600円程度(税抜)、ドラマやアニメは100円~200円(税抜)である。また、ドラマやアニメなどはパック購入により料金を割引くサービスも行っている。また、アクトビラのみでの配信をしているライブなど無料コンテンツもある。類似サービスとして、ケーブルテレビ局がセットトップボックスを介して提供しているビデオオンデマンド(J:COM VODほか)やネットフリックス、huluなどがある。動画配信はペイ・パー・ビューによる課金で100円~/番組(税抜)となっている。アクトビラ・ベーシックは、株式会社アクトビラの株主5社(パナソニック(Tナビ対応機種でも利用可能)・ソニー(TVホーム対応機種でも利用可能)・シャープ・東芝・日立製作所)に加え、三菱電機・JVC・EIZO・船井電機などから発売された対応機種で利用可。またJ:COMをはじめとするケーブルテレビでは、パナソニック・パイオニア・HUMAX製のセットトップボックスでも一部コンテンツが利用できる。外付けの機器としてはアクトビラ・ビデオ対応のBDレコーダーをソニー・パナソニック・三菱電機・シャープ・東芝が製品化しているほか、三洋電機・日立マクセルのiVDRレコーダー、ソニー・バッファロー・アイ・オー・データ機器が発売する「ネットワークテレビボックス」などもアクトビラ・ビデオに対応している。松下電器産業(現:パナソニック)が自社のハイビジョンブラウン管テレビ「T(タウ)」と薄型テレビ「VIERA」の購入者向けに「Tナビ」を、ソニーコミュニケーションネットワーク(現:ソネット)がソニーの薄型テレビ「BRAVIA」購入者向けに「TVホーム」をそれぞれ提供していたが、2006年(平成18年)7月に両社が中心となってテレビポータルサービス(現株式会社アクトビラ)を設立した。2007年(平成19年)2月にアクトビラ・ベーシックがサービスを開始すると同時に、TナビとTVホームはサービスを終えた。サービス開始時に提供されているポータルのコンテンツはベースとしている旧Tナビと代わり映えしなかったが、その後ビデオ・オン・デマンドサービス「アクトビラ・ビデオ」が提供されるなど、コンテンツは徐々に増加している。従来のサービスは「アクトビラ・ベーシック」と改名。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。