せり込み蝶六(せりこみちょうろく) は、富山県(越中国)魚津市で歌い継がれている富山県を代表する民謡の一つである。この民謡は、毎年8月初旬に開催される、じゃんとこい魚津まつり最終日のせり込み蝶六街流しにて唄い踊られる。この民謡は浄土真宗の仏教口説きを起源とし、江戸時代に越後国の瞽女唄の影響により変化したものを、毎年お盆に寺や神社の境内で扇子や提灯、傘などを持って祖先の御霊と豊作を祈って踊りあかしたのが始まりとされる。1946年(昭和21年)に富山県民謡大会に出場。この時民謡研究家町田嘉章によって「せり込み蝶六」と名づけられた。同年11月には、魚津せり込み蝶六保存会も設立され、1963年(昭和38年)4月1日には魚津市の無形民俗文化財に指定されている。現在は毎年8月第1金曜日から3日間に渡って開催される「じゃんとこい魚津まつり」最終日のせり込み蝶六街流しにて、地元住民、地元企業、各種団体のグループなど3000人以上が保存会の唄と演奏に合わせて踊り流し、最後に保存会による唄と踊りが披露される。なお「せり込み蝶六」とは、「口速や(くちばや)」という意味を表すせり込みと、「ちょろける(不安定な状態で揺れるの意)」が訛ったものと言われる蝶六が合わさった言葉であるが、蝶六のいわれについては定かではない。2006年(平成18年)には、「とやまの文化財百選(とやまの祭り百選部門)」に選定されている。唄(音頭)には正調舞台音頭(魚津四季)、本唄古代神、二十八日口徳(歓喜嘆)、口説き節などがある。演奏(地方)には、三味線、胡弓、鉦が用いられる。2012年(平成24年)には新たに保存会の唄の責任者によって、魚津の風景を春夏秋冬それぞれに綴った唄を作詞し、街流しにて初披露された。両手に扇子を持って、激しい音頭のリズムに合わせて、極楽蝶が舞うように踊る扇子踊りがもっともよく踊られるが、提灯や傘、花笠などを使用する踊りや、手踊りなどがある。また現在では踊られなくなったものとして、たすき踊り・刀踊り・姿見踊りなどがある。2013年(平成25年)よりあいの風とやま鉄道魚津駅前通りにて、毎年5月中旬に行われているイベントで、YOSAKOI(よさこい)のように「せり込み蝶六」をアレンジした曲に乗せて踊る、「よっしゃ来い!!CHOUROKUコンクール」、「よっしゃ来い!!CHOUROKU総踊り」やたてもんの曳き回しなどが行われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。