LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

安宿王

安宿王(あすかべおう/あすかべのおおきみ、生没年不詳)は、奈良時代の貴族。天武天皇の後裔で、左大臣・長屋王の五男。もと皇族であったが臣籍降下、氏姓は高階真人。官位は正四位下・内匠頭。天平元年(729年)の長屋王の変により父・長屋王は妻子とともに自殺したが、母が藤原不比等の娘(藤原長娥子)であったことから安宿王は同母弟の黄文王・山背王とともに罪を免れた。天平9年(737年)に従五位下に初叙され、同年10月に従四位下に越階昇叙。翌天平10年(738年)玄蕃頭、天平18年(746年)治部卿、天平勝宝元年(749年)中務大輔、天平勝宝6年(754年)内匠頭と京師の諸官を歴任する一方、播磨守・讃岐守と地方官も歴任した。この間、天平12年(740年)従四位上、天平勝宝3年(751年)正四位下に昇叙。また、天平勝宝6年(754年)には唐の僧鑑真を迎えるための勅使に任じられている。天平宝字元年(757年)に橘奈良麻呂の乱が発生した際に関与を疑われ、このとき安宿王は「黄文王の仲介で謀議に加わったが、事情を知らず欺かれた」旨の証言をするも嫌疑は晴れず、妻子とともにし佐渡に流罪となる。その後許され、宝亀4年(773年)高階真人姓を賜与された。『万葉集』に歌が2首収録され、特に4452の歌は、宮城道雄作曲「秋の庭」(1936年(昭和11年))の歌詞として採用されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。